10月22日 庄内地震 地震火災の備えについて考える

庄内地震 地震

地震に伴い大火が発生

1894年(明治27年)10月22日 庄内地震

出典 地震本部 被害率から見た1894年庄内地震(M7.0)の震度分布(文部科学省 研究開発局・防災科学技術研究所)

山形県の庄内平野を震源とするマグニチュード7.0の庄内地震が発生しました。

南北40kmにわたってのびる活断層の庄内平野東縁断層帯に関連した地震とされ、酒田市周辺など最上川下流部の平野部(庄内平野)での被害が大きく、死者726人、負傷者1,060人、家屋全壊3,858棟などの被害があり、特に地震に伴い大火が発生したことが特徴で、家屋2,000棟以上が焼失している。

出典 やましん防災ナビ 1894年に発生した庄内地震を描いた石版画。炎の中を逃げ惑う人々の様子が克明に表現されている(鶴岡市郷土資料館所蔵)

地震火災

大規模地震発生時には、火災が同時に多くの場所で発生するおそれがあるため、消防力が不足することで消火活動が困難な状態となり、住宅密集地などでは大規模な火災につながる危険性が高くなります。
 また、近年の大規模な地震発生時においては、電気に起因する火災が多く発生しています。2011年3月11日に発生した東日本大震災における本震の揺れによる火災では、原因の特定されたもののうち過半数が電気に起因したものでした。
出典 総務省消防庁

地震火災を防ぐ主なチェックポイント

事前の対策

出典 総務省消防庁|地震火災対策について

地震直後の行動

出典 総務省消防庁|地震火災対策について

地震からしばらくして

(電気やガスの復旧、避難からもどったら)

出典 総務省消防庁|地震火災対策について

日頃からの対策

  • 自分の地での地震火災による影響を把握する

出典 総務省消防庁|地震火災対策について

まとめにかえて

地震火災を防ぐためには、感震ブレーカーの設置や家具類の転倒防止対策、安全装置などを備えた火気器具の普及を推進するなどの出火防止対策に加え、住宅用火災警報器、住宅用消火器、エアゾール式簡易消火具などの設置といった火災の早期覚知・初期消火対策、さらには地域の防災訓練や自主防災組織への参加といった、地域ぐるみの防火対策が重要です。
出典 総務省消防庁

コメント