火山の注意点
2014年(平成26年)9月27日 御嶽山噴火
平成26年(2014年)9月27日午前11時52分、山頂南西の地獄谷付近で水蒸気爆発が発生しました。
噴火発生当時、視界が悪く、山頂付近の状況は不明でしたが、山頂の剣ヶ峰に設置されている監視カメラによると、火砕流は南西方向に3kmを超えて流れおりていました。
気象庁は同日12時半頃、警戒が必要な範囲を明示した「火口周辺警報」を発表し、噴火警戒レベル1(平常)から噴火警戒レベル3(入山規制)に引き上げました。また、13時半頃には「降灰予報」を発表しました。
出典 総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|御嶽山噴火災害に学ぶ
被害の概要
噴火により、死者58名、負傷者69名のほか、5名の方が行方不明となりました。負傷者のうち10名の方は、御嶽山の岐阜県側で被災されました。秋の紅葉シーズンで久しぶりの良い天気の昼前だったこともあり、噴火時は山頂の周辺に多くの幅広い年代の登山者がいました。その中で発生した噴火により、また、噴火に伴い飛散した噴石等によって多数の死者・負傷者が出るという大きな被害となりました。
出典 総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|御嶽山噴火災害に学ぶ
火山の注意点
火山は今回の御嶽山噴火の様に、大きな予兆が見られない場合があります。そのためには地元の住民も日々火山を注意して見ることや情報収集を心がける必要があります。また、御嶽山噴火災害を受けた法改正に伴い、活動火山対策特別措置法に「登山者の努力義務」が加えられました。火山付近の住民だけでなく登山者も火山の噴火等に対して備えをするよう努める必要があります。
出典 総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|御嶽山噴火災害に学ぶ
登山者の心得
出典 内閣府ホームページ 登山者の心得 ~火山災害から命を守るために~ 内閣府共通ストリーミングシステム – 内閣府
まとめ
火山やその周辺は、温泉や登山など観光資源に恵まれた地域が多いです。
いつ噴火するかわからないという理由で、温泉を諦めるのはもったいない気がします。事前に情報を把握しておくことで、心ゆくまで自然を堪能することができるのではないでしょうか。
「休火山」や「死火山」は死語
以前は、現在噴火または噴気活動を続けている火山を活火山、現在は活動していないが歴史時代に活動した記録が残っている火山を休火山、歴史時代の活動の記録がない火山を死火山と分類していました。
しかし、年代測定法の進歩により火山の過去の活動が明らかになり、火山の寿命は長く、歴史時代の噴火活動の有無だけで分類することは意味がないので、近年は休火山や死火山という分類はなされていません。
出典 気象庁ホームページ