2024-05

地震

地震があれば津波にも注意・5月26日 日本海中部地震

地震発生、直ぐに津波 1983年(昭和58年)5月26日 日本海中部地震 秋田沖を震源とするマグニチュード7.7の日本海中部地震が発生、青森県むつ市・深浦町と秋田県秋田市で震度5が観測されました。
火山

警戒レベルととるべき防災対応・5月29日 口永良部島噴火

全島民が避難 2015年(平成27年)5月29日 口永良部島噴火 鹿児島県の口永良部島で大きな噴火が発生、噴火による噴煙の高さは火口縁上9,000m以上に上昇し、火砕流が海岸の集落まで達しました。
火山

”火山は噴火する”と想定してみる・5月18日 アメリカ・セントへレンズ火山大噴火

噴火と土石流被害 1980年(昭和55年)5月18日 アメリカ・セントへレンズ火山大噴火 アメリカ北西部のワシントン州にあるセントへレンズ火山で噴火が発生しました。噴火により北側斜面が大規模に崩壊、火砕流や土石流による甚大な被害が発生し、57人が死亡・行方不明となりました。
つむじ風

竜巻から身を守ることを考えてみる・5月20日 米・ムーア竜巻

長さ約27km、幅約1.6kmの範囲に及ぶ被害が発生 2013年5月20日 米・ムーア竜巻 アメリカ中南部オクラホマ州の州都オクラホマシティ近郊のムーアを竜巻が襲いました。
地震

岩屑により複数の集落が埋没・5月31日 ペルー・アンカシュ地震

地震で山体崩壊 1970年5月31日 ペルー・アンカシュ地震 ペルー沖の太平洋を震源とするマグニチュード7.7のアンカシュ地震が発生しました。
地震

先月も先々月にも発生した地震・5月13日 鹿児島県北西部の地震

震度階を変更後初めての震度6弱以上 1997年(平成9年)5月13日 鹿児島県薩摩地方の地震 鹿児島県薩摩地方を震源とするマグニチュード6.4の地震が発生し、薩摩川内市で震度6弱を観測しました。
気象災害

春の嵐、メイストーム・5月9日 低気圧急発達「メイストーム」

メイストーム1954年(昭和29年)5月9日 低気圧急発達「メイストーム」低気圧が急速に発達しながら日本海西部から北海道東方海上へと進み、翌10日にかけて広い範囲で大荒れの天気になり、暴風や高波により漁船の沈没や消息不明などの海難事故が多発...
火山

噴火の規模は大きくなくても警戒は大事・5月24日 十勝岳大噴火

噴火と泥流災害 1926年(大正15年)5月24日 十勝岳大噴火 北海道の十勝岳で噴火が発生。噴火に伴って、中央火口丘の北西部分が破壊され、山頂部の積雪を溶かして大規模な泥流が発生しました。
地震

災害に強いまちづくりを考えてみる・5月23日 北但馬地震

大震災からの復興 1925年(大正14年)5月23日 北但馬地震 兵庫県北部の円山川河口付近を震源とするマグニチュード6.8の北但馬地震が発生し、兵庫県豊岡市で震度6を観測しました。震源に近い兵庫県北部(但馬地方)を中心に被害が大きく、428人が死亡、家屋の全壊は1,295棟にのぼりました。
地震

地震があれば津波を警戒 ・5月16日十勝沖地震

地震と津波 1968年(昭和43年)5月16日 十勝沖地震 青森県東方沖を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生、災害名としては「十勝沖地震」と呼ばれています。 
タイトルとURLをコピーしました