9月7日~11日 関東・東北豪雨、鬼怒川決壊 豪雨災害による市町村の区域を越えた広域避難を考える

大雨

記録的大雨による堤防の決壊

2015年(平成27年)9月7日から11日にかけて 関東・東北豪雨、鬼怒川決壊

出典 国土交通省関東地方整備局

台風18号から変わった低気圧の影響で関東・東北地方で、所によって5日間の総雨量が600mmを超える記録的大雨となり大きな被害が発生、「平成27年9月関東・東北豪雨」と命名されました。

このうち、10日は朝までに栃木県と茨城県に大雨特別警報が発表され、利根川の支流の鬼怒川では、朝から中流域の茨城県内で越水等が発生し、昼過ぎには常総市内で堤防が決壊し広い範囲が浸水した。

記録的な大雨、関東・東北豪雨

メカニズム

出典 総務省消防庁ホーム|防災・危機管理eカレッジ|関東・東北豪雨災害

平成27年9月9日、台風第18号は愛知県に上陸した後、日本海に進み温帯低気圧に変わりました。この低気圧に流れ込む南よりの風、のちには台風第17号の周囲からの南東の風によって、湿った空気が流れ込み続け、9日から11日にかけて、強い雨を降らせる積乱雲が帯のように連なる「線状降水帯」(せんじょうこうすいたい)が次々に発生しました。
そして、栃木県や茨城県、福島県、宮城県では、各地で最大24時間降水量が観測史上1位を更新するほどの記録的な大雨(「平成27年9月関東・東北豪雨」)となりました。
出典 総務省消防庁ホーム|防災・危機管理eカレッジ|関東・東北豪雨災害

災害の状況

出典 総務省消防庁ホーム|防災・危機管理eカレッジ|関東・東北豪雨災害

この豪雨で、19の一級河川で堤防が決壊し、また、溢水(いっすい)と越水(えっすい)による氾濫が67もの河川で発生しました。また、土砂災害が発生したところもありました。

特に、茨城県常総市では、市内を流れる鬼怒川の水位が、上流の栃木県内で降った大雨も加わって上昇し、三坂町(みさかまち)地区でおよそ200mにわたって堤防が決壊しました。大量の水が一気に住宅地に流れ込み、住宅が流出するとともに、多くの市民が逃げ遅れて孤立し、4,200人以上の方が消防、警察、自衛隊、海上保安庁の救助部隊に救出されました。そのうち、ヘリコプターによる救助者は1,339人にも上りました。

また、浸水区域は数日にわたって広がり、最終的には市の面積のおよそ3分の1にあたる約40㎢が浸水し、浸水が解消するまでにおよそ10日間を要することになり、多くの市民が長期の避難生活を余儀なくされました。
出典 総務省消防庁ホーム|防災・危機管理eカレッジ|関東・東北豪雨災害

豪雨災害による市町村の区域を越えた広域避難の課題

平成27年9月に発生した関東・東北豪雨災害では、市町村の区域を越えた広域避難の課題が明らかになりました。
特に三大都市圏において、大河川の洪水や高潮により氾濫が発生した場合には、その浸水区域の広さ、避難対象人口の膨大さ、浸水継続時間の長さ等から、大規模かつ広域的な避難が必要になります。
参照 内閣府防災情報のページ

出典 内閣府防災情報のページ|三大都市圏のゼロメートル地帯

広域避難とは

広域避難とは、災害が発生した場合に、被災地域から離れた安全な場所に避難することです。水害や地震などの大規模な災害に備えて、広域避難に関する基本的な考え方や避難情報に関するガイドラインも改定されました。
参照 防災情報のページ|水害からの広域避難に関する基本的な考え方

どこに避難場所があるのか、あるいは避難経路がどうなっているのかを知るには、各市町村が用意する「防災情報マップ」などで確認できます。

指定緊急避難場所データ

出典 出典 国土地理院|指定緊急避難場所データ

災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所です。
災害発生時は、その災害に対応している指定緊急避難場所へ避難してください。
例えば、大地震が発生し、津波の到達が予想される場合は、津波災害に対応している「指定緊急避難場所」に緊急的に避難します。
出典 国土地理院|指定緊急避難場所データ

避難場所マップ - Yahoo!天気・災害
自治体が指定した避難場所の情報を掲載しています。避難場所マップでは、地震、津波、洪水、土砂災害(崖崩れ、土石流、地滑り)、内水氾濫、高潮、火災、火山噴火の8つの災害の種類から、その災害が発生したときに避難すべき避難場所を検索できます。

まとめにかえて

豪雨災害では、市町村の区域を越えた広域避難が必要な場合があります。
どこに避難場所があるのか、避難経路がどうなっているのかは事前に知っておくことが大事です。防災はいざという時の前に備えておくことが基本だと言えます。

コメント