江戸の大火
1657年3月2~3日 明暦の大火
明暦3年(1657)正月18日(1657年3月2~3日)本郷丸山本妙寺から出火し、翌19日には小石川伝通院前と麹町からも出火。3件の出火によって江戸城本丸、ニノ丸、三ノ丸はじめ武家邸500余、寺社300余、倉庫9,000余、橋梁61を焼失、死者10万余人ともいわれ、江戸の町の大半が焦土となったほどの大惨事であった。
お七火事といわれるものには、天和2(1682)年1月27日の火事と同年12月28日および天和3(1683)年3月2日の火事(『天和笑委集』)説があり、現在のところはっきりしていません
出典 東京消防庁ホームページ
江戸の都市防災

江戸幕府の都市防災の取り組みは以下のようなものがあります。
・防火用水の常備
・火消組織の強化
また、都市構造の火災への強化としての取り組みもありました。
・火除地以外にも大通り「広小路」や防火堰を配置
・町並みの間を大きくとる
・堤の上に気を植え防火林とする
江戸時代、火災は恐ろしい災害で様々な伝承として語り継がれています。大きな災害を後の人達に伝えようという気持ちは、現代の自分にも伝わります。
都市防災について
国土交通省が取り組む防災まちづくり
首都直下地震、南海トラフ巨大地震などの発生が想定されていますが、地震だけに限らず、最近では大雨や大雪など自然災害も頻繁におこっており、日ごろからの備えが必須となってきました。
激化する災害に備える
近年、激化する大雨や噴火により甚大な被害をまたらす自然災害が頻発しています。また、首都直下地震や南海トラフ大地震は30年以内に約7割の確率で発生するとも想定されており、災害への備えは待ったなしの状況です。
国土交通省では、道路・堤防・橋・トンネル・都市公園・下水道など、私たちの生活を支える社会基盤の整備や維持・補修に関する業務を幅広く担っており、災害に備えたこれらインフラの整備や老朽化対策を進めています。
一方で、東日本大震災の教訓も踏まえて、このようなハード面の対策に加えて、災害が起きたときにひとり一人がすぐに命を守るための適切な行動を取れるよう、災害リスクの高い場所の周知や避難訓練の実施など、ソフト面の対策への支援にもより一層積極的に取り組んでいます。
出典 「国土交通」No.131(2015.4-5) – 国土交通省 特集「都市防災」