1983年(昭和58年)1月19日 昭和59年豪雪、東京で積雪22cm
1983年(昭和58年)12月~1984年(昭和59年)3月にかけての大雪災害。日本海側でも最深積雪が上越市高田(新潟県)で2m39cm、鳥取市で95cmに達したが、このシーズンは南岸低気圧の影響で太平洋側でも大雪になったことが特徴で、東京都心のこの冬シーズンの降雪日数は29日に達し、これは現在に至るまで観測史上最多である。また、最深積雪は東京都心で22cm(1月19日)、横浜市で27cm(2月18日)を記録した。
期間中、全国で雪崩や除雪作業により131人が死亡し、転倒などで1,366人が負傷した
雪害対策
雪害の現況
我が国は,急峻な山脈からなる弧状列島であり,冬季には,北からシベリア寒気団による季節風が,南から暖流が押し寄せるという国土条件のため,日本海側で多量の降雪・積雪がもたらされる。
そのため,屋根の雪下ろし中の転落,雪崩災害のほか,降積雪による都市機能の阻害,交通の障害といった雪害が毎年発生している。平成13年末から平成14年にかけての冬は,強い寒気の影響により,北陸地方や東北地方の日本海側を中心として大雪となった。雪害は,雪崩によるものと,屋根の雪下ろし中の転落によるものが多いが,このうち雪崩によるものは,昭和59年〜61年豪雪の年に多くあったが,昭和62年以降は,平成8年を除いて死者は発生していなかった。
しかしながら,平成14年1月に青森県で雪崩により2名の死者が発生し,また雪下ろしにより4名の人命が失われ,また交通にも支障を来たし,地域の社会経済等に影響を与えた。
出典 内閣府防災情報のページ
大雪への対応について
大雪が予想される場合は、不要不急の外出を控えること、車の運転にはチェーンなどの装着準備をすること、除雪作業中の安全対策など、災害時に取るべき行動について、ツイッターなども活用し、内閣府特命担当大臣(防災)から呼びかけが行われています。
出典 内閣府防災情報のページより
雪害を防ぐために
- 屋根からの落雪の注意喚起 ~動画:落雪がぶつかったときの衝撃力~
大雪後の寒さが緩んだ日や雨の日には、屋根からの落雪に特に注意してください。建物の近くを歩く際には、足元だけではなく頭上からの落雪にも気を付けてください。
雪は軽そうに思えますが、高いところからの落雪の衝撃は大きく、当たると重大な事故に繋がります。 - 屋根からの落雪の軌跡計算 落雪による被害防止のために
屋根雪がどこまで飛んで落雪するかという内容を試しに自分で計算できるサイトです。特に、冬型が緩んで気温が上昇したとき、注意が必要です。
大雪が予想されるときは、気象情報や周囲の状況に注意し、異変や不安を感じた場合にはすぐに身の安全を図る行動をとることが大事です。
基本的には不要な外出は控えることです。
出典 Yahoo!天気・災害

コメント