1918年(大正7年)1月9日 新潟県・三俣の大雪崩
新潟県三俣村(現:湯沢町)で、集落の裏山に積もっていた雪が幅400mにわたって大規模に崩れました。
三俣村の集落は、群馬県から三国峠を越えて新潟県に至る三国街道(現在の国道17号線)沿いの宿場町として発展してきたが、この雪崩によって集落の民家約30棟が巻き込まれ、158人が死亡する大きな災害となりました。
雪崩について知ろう
豪雪地域には日本全国の人口の2割近くにあたる人々が生活を営んでいますが、集落を対象とした雪崩の危険箇所(人家5戸以上等)は全国に20,501箇所もあります。
積雪のある地域では冬の時期、雪崩発生の危険性が高まります。雪崩の起きやすい場所やどのようなときに起こるのかを知っておくことが大切です。
雪の多い新潟県では、雪崩災害がたくさん発生しています。
出典 新潟県ホームページ
雪崩はスピードがとても速く、積雪の上の層がすべり落ちてくる「表層雪崩」では時速約200km、すべての層がすべり落ちてくる「全層雪崩」では時速約80kmにもなります。起きてからでは、とても逃げられません。
表層雪崩、全層雪崩とは?
雪崩は、すべり面の違いによって表層雪崩と全層雪崩に分けられています。

出典 国土交通省ホームページ
雪崩が起きやすい条件と前兆現象
起きやすい条件
- 表層雪崩:気温が下がり、雪が急にたくさん降った時(1~2月は要注意!)
- 全層雪崩:雨が降ったり、急に暖かくなった時(春先は要注意!)

前兆現象
- 山の尾根からの雪の張り出した部分(雪庇(せっぴ))が、斜面に落ちることで雪崩につながる危険があります。
- 斜面をころころ落ちてくるボールのような雪のかたまり(スノーボール)は雪庇などの一部が落ちてきたもので、雪崩につながる危険があります。
- 斜面にひっかき傷ができたような雪の割れ目(クラック)は、積もっていた雪がゆるみ、少しずつ動きだそうとしている状態で、その動きが大きくなると全層雪崩が起こる危険があります。


出典 新潟県ホームページ
道府県の主な取組
11月から翌3月にかけて24の道府県において、小学生等を対象とした雪崩防災教室や、雪崩危険箇所に係る要配慮者利用施設管理者を対象とした説明会、雪崩危険箇所のパトロール等の取組を実施しています。
参照 国土交通省ホームページ
「忠犬タマ公」について
タマ公は、旧村松町の早出川沿いにある暮坪集落で生まれたメスの柴犬で、早出川を少し上った中川原集落にいた刈田吉太郎さんという猟師に引き取られました。
タマ公は、昭和9年と昭和11年の二度にわたり、雪崩に巻き込まれた主人を両方の前足を血だらけにしながら掘り出して助けました。
主人の命を二度も助けたタマの活躍は、日本だけでなく世界中の新聞やラジオで報じられました。
こうしてタマは、忠犬タマ公として有名になったという感動のお話です。
出典 新潟県ホームページ

コメント