この記事では、1955年の昭和新潟大火を振り返り、都市火災の脅威とその対策について学びます。新潟市で発生した大規模火災は、強風と乾燥した気候により急速に拡大し、都市の防火対策に課題を残しました。また、火災は地震などの災害時にも発生するリスクが高く、私たち一人ひとりが火災への備えを日頃から心がけることが重要です。この記事では、火災から身を守るためのポイントや初期消火の大切さについても解説します。
密集する市街地における都市の火災
1955年(昭和30年)10月1日 昭和新潟大火
新潟市内医学町通の新潟県庁第三分館から出火。火は瞬間最大風速33mの強風に煽られ市街地中心部へ延焼し、繁華街の古町一帯に至りました。
フェーン現象による連日の乾燥に加え、佐渡沖を通過直後の台風22号による強風が被害を拡大させ、密集する市街地において耐火建築物にも燃え移るなど、都市の火災対策に課題を残しました。
火災から身を守る
火災からどう身を守る?
都市部が大きな地震に見舞われた場合、必ず起こると考えられる火災。100年前の関東大震災では、死者・行方不明者の9割が火災の犠牲者でした。1995年の阪神淡路大震災でも火災が同時多発的に発生し、およそ7000棟の建物が全焼しました。首都直下地震が発生したとき、地震火災からどう身を守るのか。私たちが知っておくべき備えをお伝えします。
出典 NHK防災|首都直下地震 火災からどう身を守る?
- 関東大震災 死者・行方不明者の9割が火災
- 阪神・淡路大震災 同時多発火災の恐ろしさ
- 首都直下地震による火災の被害想定は
- 火災からの避難 タイミングと避難先が大事
- 電気による火災を防ぐ
- 犠牲者を減らす「初期消火」
住宅防火 いのちを守る 10のポイント
4つの習慣
火災の発生を防ぐために、次の4つの習慣を守りましょう。
- 寝たばこは絶対にしない、させない。
- ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
- こんろを使うときは火のそばを離れない。
- コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
6つの対策
万一火災が発生しても、被害を抑え人命を守るために、日ごろから次の6つの対策をとりましょう。
- 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
- 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
※詳しくは「3章」へ - 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
※詳しくは「4章」へ - 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使いかたを確認しておく。
※詳しくは「5章」へ - 高齢者や身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
- 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
まとめにかえて
危険が迫った時の避難行動は、その時になって慌てないように事前に心得ておく必要があります。
火災は自らの力で防ぐことの出来る災害でもあります。起こさないことが一番ですが、「ついうっかり」や放火などで被害に遭った時、小さなうちに消火できるように初期消火の知識も事前に知っておくことが大事です。
初期消火
火災は自らの力で防ぐことの出来る災害です。起こさないことが一番ですが、「ついうっかり」や放火などで被害に見舞われるかもしれません。火災は小さなうちに消火することが大切です。あわてず、適切に初期消火を行うことができるようまた避難についての心得を身につけましょう。
出典 総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|初期消火
火災から逃げ遅れないための行動 避難はどうする
突然の火災、どうしたら…。私たちが日々生活している住居をはじめ、地下街・地下鉄の駅といった地下空間、そして高層ビルにおける火災の特徴や防火対策を知り、避難はどうするのか、身を守るために何ができるかを考えてみましょう。
出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト