9月1日 関東大震災 100年たった今の防災を考えてみる

地震

9月1日 防災の日

1923年(大正12年)9月1日 関東大震災

出典 関東大震災映像デジタルアーカイブ|吾妻橋から大日本麦酒工場の火災を見る

神奈川県西部から相模湾にかけてを震源とするマグニチュード7.9の関東大震災が発生しました。
この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1が観測されました。
建物の倒壊に加え、地震発生が昼食時だったことから大規模な火災も発生し被害を拡大させました。また、津波、土砂災害なども発生し、死者・行方不明者は10万5千人余(理科年表より)にのぼりました。この地震によって生じた災害は「関東大震災」と呼ばれています。
参照 気象庁ホームページ

防災の日

 防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。

 9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。

出典 東京消防庁<消防マメ知識><消防雑学事典>

関東大震災特設サイト

関東大震災の特設サイトの一部をご紹介します。

関東大震災映像デジタルアーカイブ

総務省消防庁

国土交通省国土地理院

国立科学博物館

東京都

神奈川県

まとめにかえて

100年前に比べて防災力は向上したかもしれませんが、自然の力を思い知らされることがあります。また100年前と今では社会や自然環境も変わっている部分もあります。
防災の取り組みは、完了するものではなく、常に見直し継続することが必要なようです。