防災用品点検の日
3月1日・6月1日・9月1日・12月1日は、「防災用品点検の日」です。
これは、防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザーである山村武彦氏が定めた記念日です。
1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災を起点に、季節の変わり目となる年4回が防災用品点検の日と制定されています。
非常食など賞味期限がある防災用品などもあるので、定期的にチェックするという喚起の意味が込められています。
災害に対する家庭での備え
防災用品は、災害の種類や状況によって必要なものが異なりますが、一般的には以下のようなものが挙げられます。
- 飲料水や保存食
- 携帯電話やラジオなどの情報収集用具
- 懐中電灯やマッチなどの照明用具
- ライターやカセットコンロなどの火器
- 救急セットや常備薬
- マスクやタオルなどの衛生用品
- 毛布や着替えなどの暖房用品
- ナイフやハサミなどの切断用具
- ロープやビニールシートなどの補修用具
- 現金や通帳・印鑑などの貴重品

これらはあくまで一例であり、あなたの住んでいる地域や家族構成、健康状態などに応じて必要なものを選びます。
参照 首相官邸ホームページ
食料・飲料などの備蓄

電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。
防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ、普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。
出典 首相官邸ホームページ
食品備蓄のコツ

「備蓄」ときくと、何から始めたらいいのかわからなくて難しく感じるかもしれません。
そこで、何をどれだけ、どういう方法で備蓄するのか。気軽に始められる食品備蓄のコツを紹介します。
- なぜ、食品の家庭備蓄が必要なの?
災害などで食料が手に入りにくくなったときに備えるため - 何をどれだけ備蓄すればいいの?
水、カセットコンロは必需品。食品は栄養バランスを考えて1人1週間分の備蓄を - 食品の備蓄を始めるには?
普段食べているものを消費しながらストックする「ローリングストック法」がおすすめ - 乳幼児や高齢者、持病・アレルギーのある方は?
それぞれの人に合った食品を最低2週間分、備蓄することが重要
出典 政府広報オンライン
コメント