広い範囲で大雨により大きな被害が発生
2014年(平成26年)7月30日から8月26日にかけて 平成26年8月豪雨
西日本から東日本を中心に広い範囲で大雨により大きな被害が発生し、気象庁はこの一連の大雨災害を「平成26年8月豪雨」と命名しました。

このうち、7月30日から8月11日にかけては、台風11号・12号の接近や台風周辺の湿った空気および前線の影響で大雨となったほか、台風の接近した西日本を中心に暴風となりました。
また、8月15日から20日にかけては、本州付近に停滞した前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、西日本から東日本にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降りました。
特に8月20日未明から明け方にかけては、広島市で1時間降水量が100mmを超える猛烈な雨が降り、広島市安佐南区・安佐北区で土砂災害が発生し甚大な被害をもたらしました。
自分自身がとる防災行動を想定する
台風等の接近により河川の水位が上昇する時に、自分自身がとる防災行動を想定して、事前の準備をしておくことが大事です。
マイ・タイムラインは、一人ひとりが自ら考え命を守る避難行動のための一助とするものです。
参照 国土交通省|マイタイムライン
マイ・タイムライン劇場
もしも、赤ずきんが事前の準備をしっかりしていたら…、
もしも、オオカミ少年がオオカミを想定していたら…、
もしも、浦島太郎がおもてなしを警戒していたら…、
私たちが慣れ親しんだおとぎ話の登場人物たちがリスクを回避するために
自ら考え行動していく、マイ・タイムラインの本質的価値である「シミュレーション」の重要性を
分かりやすく紹介した動画です。
出典 国土交通省|マイ・タイムライン劇場



まとめにかえて
河川の氾濫は、地震と違って徐々に危険が増してきます。余裕をもって逃げるために、避難行動計画をマイ・タイムラインを活用して作っておきことは事前の備えとして有効です。
コメント