余震について考えてみる

地震

今も続く余震

1965年(昭和40年)8月3日 松代群発地震

f:id:fram7952:20160803134818p:plain
出典 松代群発地震_松代地震観測所

松代群発地震は、1965年8月3日(昭和40年)に始まったとされています。最大の地震は、1966年4月5日17時51分 M5.4 有感地震は、6万回を越え、1日当たりの有感回数の最大は585回、無感地震を含めると6780回(約13秒に1回)を数えました(1966年4月17日)。
その後、無感地震を含めた総回数は、既に74万回を超え、現在も1日に1回程度は起きています。
出典 松代群発地震_松代地震観測所

出典 長野市立博物館

余震とは

比較的大きな地震が発生すると、その近くで最初の地震より小さな地震が続発します。この最初の大きな地震を本震、その後に引き続き起こる地震を余震といいます。
参照 気象庁ホームページ|地震活動のパターンにはどのような種類がありますか?

余震についての心構え

大きな地震の後は余震が続くことがあり、事前の心構えを持っておくことは大事です。

余震はいつまで注意すべきでしょうか?

余震の数は時間が経つほど減ってきますが、時々大きな余震が発生することがあります。被害が発生するような大きな地震(本震)が発生した時は、その後、一般的には1週間程度、中でも最初の2~3日程度は規模の大きな地震が発生することが特に多いため注意が必要です。

出典 気象庁|松代群発地震50年特設サイト|松代町東部家屋の被害(1966年8月20日)

余震は、完全になくなるまでには何年もかかる場合があります。例えば、平成7年(1995年)兵庫県南部地震の余震活動は15年以上経った現在でも続いており、数ヶ月に1回程度、震度1以上の揺れを観測する余震が発生しています。
参照 気象庁ホームページ|大地震後の地震活動には、いつ頃まで注意すべきでしょうか?

私たちはどのような情報に注意すればよいですか?

大きな地震が発生すると、人々の不安を煽るような根拠の無いうわさが発生することがあります。 しかしこうした情報に惑わされてパニックになることは避けなければなりません。 とくに、具体的な日時を指定した地震の予知はデマの可能性が非常に高いので十分注意してください。
災害時には様々な情報が飛び交いますが、情報の送り手(発信元)を確認するとともに、科学的にきちんと説明がなされているかを見極める必要があるでしょう。
参照 気象庁ホームページ|私たちはどのような情報に注意すればよいですか?

私たちはどのように余震に備えればよいですか?

本震によって強い揺れとなった地域では、余震によって家屋などが倒壊したり、土砂崩れなどの土砂災害やなだれが発生しやすくなります。 また、海域で大きな余震が発生すると津波が発生する可能性があります。
出典 気象庁ホームページ | 大地震後の地震活動の見通し

まとめにかえて

出典 気象庁|松代群発地震50年特設サイト| 牧内地区で起きた地すべり (1966年9月17日 14時頃発生)

一連の群発地震により、地すべり、地割れ、家屋の倒壊・損壊、湧水による農業被害などがありました。死者はでませんでしたが、度重なる地震により住民に多大な心理的不安をあたえました。松代群発地震は1966年をピークに地震活動は次第に沈静化していきますが、地震活動は現在でも続いています。
出典 気象庁|松代群発地震50年特設サイト

天災は忘れた頃にやって来ると言いますが、片時も忘れさせてくれないのも辛いことかもしれません。
油断ではなく、辛くならないように日々備えることも防災に取り組む上で必要なことかもしれません。

平成12年(2000年)鳥取県西部地震(平成12年10月)

余震が怖くて車の中で寝る
~地震のエネルギーって、すごい~

(鳥取県南部町 50代 女性 百貨店職員)

地震後1時間ぐらいには閉店ということになりましたので、とにかく家路を急ぎました。

家に入ると大変なことになっていて、台所は足の踏み場もないくらい茶碗とかが割れて散乱していました。食器棚は倒れてはいませんでしたが、観音開きの戸が開いて、中のものが全部飛び出してしまったのです。

私が住んでいる南部町は、店のある米子市内より震源に近かったせいか、屋根がずれ、瓦は落ち、壁にはひびが入り、庭の小石は波打っていました。「あ、すごいエネルギーだ」って思いました。

その後も本当によく揺れました。震度3ぐらいの余震もあって、私は恐ろしくて家の中にいるのが怖くて、怖くて。その日の夜からしばらくは部屋で寝ることができず、外の車の中で寝ていました。

そんな中、皆生温泉がお風呂を解放してくれたり、自衛隊の方が後片づけをしたり、水を持ってきてくれたりしたのは、すごく助かりました。

その時の経験から今では、食器棚を横開きのものに買い換えています。

出典 内閣府防災情報のページ|一日前プロジェクト