地震 東日本大震災から1か月、余震について考えてみる・4月7日 宮城県沖の地震 東日本大震災からわずか1か月足らずの4月7日、宮城県沖で大きな余震が発生しました。この地震により、新たに死者4人、負傷者296人の被害が発生し、鉄道インフラにも影響が及びました。余震とはどのようなものなのでしょうか? また、私たちはどのように備えるべきなのでしょうか? 余震の特徴や対策について考えてみます。 2025.04.07 地震
事前 1年に1度は備蓄について考えてみる・11月19日は備蓄の日 11月19日は「備蓄の日」。この機会に、家庭での防災備蓄について考えてみませんか?東京都では、1年に一度、日常の食材や防災グッズの備蓄状況を「びち(1)く(9)」の合言葉で確認することを推奨しています。特に、大規模災害時には支援物資の到着が遅れる可能性があるため、家庭で1週間分の食料を備蓄することが重要です。この記事では、ローリングストックなど無理なく始められる備蓄方法も含め、家族構成や生活スタイルに合わせた備蓄のポイントを紹介します。 2024.11.19 事前備蓄
気象災害 大雪への備えを考えておく・1月~2月 昭和52年豪雪 <!-- wp:paragraph -->1977年(昭和52年)の1~2月に全国を襲った歴史に残る豪雪災害は、低温と大量の雪により多くの被害をもたらしました。本記事では、その歴史的な「昭和52年豪雪」を振り返るとともに、現代における大雪対策や事故防止のポイント、そして雪による生活への影響と対策について、分かりやすくまとめています。 2025.02.18 気象災害雪害
火災 戦後最大級の大火・4月17日 鳥取大火 1952年4月17日、鳥取市で発生したこの火災は、強風にあおられて旧市街地の大半を焼き尽くし、多くの家屋や公共施設が失われました。発生から12時間後、ようやく鎮火したこの火災の被害は甚大で、戦後日本における最大規模の都市火災のひとつとして語り継がれています。改めてその被害と教訓を振り返り、火災への備えについて考察します。 2025.04.17 火災
つむじ風 三匹の子ブタの自助と互助・6月1日 治承の辻風 昔話「三匹の子ブタ」は、防災の視点から見ると意外な示唆に富んでいます。強い家を建てる“自助”だけでなく、いざという時に支え合う“互助”の大切さも伝えているのです。この記事では、1180年の京都を襲った「治承の辻風」という歴史的なつむじ風の記録とともに、災害への備えについて、昔話を交えながら考察します。 2025.06.01 つむじ風互助気象災害
火山 噴火から命を守ることを考えてみる・8月10日 伊豆鳥島大噴火 伊豆諸島の伊豆鳥島で1902年8月10日に発生した大噴火は、その壮絶な規模と深刻な影響が記録に残っています。この噴火では、島に住む125人が犠牲となり、島自体も火山活動によって大きく変貌しました。火山噴火がもたらす危険とその防災対策について、具体的な例を交えながら解説します。火山災害から命を守るための基本的な知識と行動指針を学びましょう。 2024.08.10 火山
火山 海底火山噴火のリスクと防災対策を考えてみる・7月13日 伊東沖海底火山噴火 海底火山の噴火が引き起こす様々な影響や、それに伴う津波のメカニズムについて理解することは、災害への備えと対策を考える上で欠かせません。日本を取り巻く海域には多くの海底火山が存在し、そのリスクもまた高まっています。海底火山噴火と津波の関係性や、これまでの火山津波の事例を踏まえつつ、被害を最小限に抑えるための対策などについて紹介していきます。海底火山噴火がもたらす潜在的な危険性について正しく認識し、日常生活における備えや防災意識を高めることは、防災に取り組む上で有益です。 2025.07.13 火山
地震 忘れていた地震への備えを考えてみる・5月12日 中国・四川大地震 「天災は忘れた頃にやってくる」――この言葉の重みを、私たちはどれほど実感しているでしょうか。2008年に中国・四川省を襲った大地震は、「もう動かない」と考えられていた断層帯で発生し、9万人以上の命が奪われました。この記事では、その未曾有の災害を振り返りながら、忘れがちな地震への備えについて改めて考えます。 2025.05.12 地震
台風 豪雨災害からの避難について考えてみる・8月9日 豪雨災害 2009年8月9日、兵庫県佐用町で発生した豪雨災害は、甚大な被害をもたらしました。この災害では、多くの人々が避難を余儀なくされましたが、避難行動には様々な課題がありました。豪雨災害時の避難方法や行動パターンについて考え、今後の防災対策に役立つ情報とともに、日頃からの避難場所の確認と適切な避難行動の重要性について考えてみます。 2024.08.09 台風大雨水害
火山 過去の災害から学ぶ、先人の教えを考えてみる・7月29日(承和5年7月5日) 伊豆諸島・神津島大噴火 838年に伊豆諸島の神津島で大規模な噴火が発生しました。この噴火では、海に達する大規模な火砕流と天上山溶岩ドームが生成されました。降灰は、9月にかけて関東・中部・近畿地方で広範囲に観測され、平安京でも降灰や爆発音の記録が残っています。過去の災害を振り返り、その教訓を活かすことは、現代社会においても重要です。また、先人たちは自然災害伝承碑でその知恵や経験を後世に伝えようとしています。国土地理院が公開している949基の自然災害伝承碑には、その由来や建立の背景が記されており、防災意識を高める手助けとなっています。日本は災害の多い国とされていますが、過去の災害を学び、心構えを持つことで、未来に向けてより安全な社会を築ることができるでしょう。 2024.07.29 火山