2009年(平成21年)8月9日 豪雨災害(兵庫県佐用町)
台風9号の影響により、兵庫県佐用町で豪雨災害が発生し大きな被害となった。
平成21年8月9日に紀伊半島の南海上で発生した台風9号は、その後日本に上陸はしなかったが、南からの暖かく湿った空気が近畿地方に流れ込み、9日夜から10日未明にかけて兵庫県西部・北部に大雨をもたらした。
最大時間雨量は、佐用雨量計(佐用町佐用・佐用川)で82mm、三河雨量計(佐用町中三河・千種川)で54mm、奥田路雨量計(朝来市田路・田路川)で55mmを記録し、最大24時間雨量では、佐用雨量計で327mm、三河雨量計で262mm、奥田路雨量計で257mmを記録した。
県内の被害状況は、死者20人、行方不明者2人、負傷者7人、床上浸水337戸、床下浸水1,491戸などであった。
出典 兵庫県CGハザードマップより
垂直避難について
夜間の避難途中では死者が多く、避難情報提供などに課題が残ったとされています。現在は避難情報の発表の際には、夜間などで避難所まで移動することが難しい場合などに住宅の2階以上への避難を促す「垂直避難」も併せて呼びかけられています。
出典 中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会」第4回資料より
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chousakai/saigaijihinan/4/pdf/shiryou_2.pdf
避難の行動パターン
避難の行動パターンには4つの選択肢があるとされています。(災害時の避難に関する検討課題 避難の考え方の明確化(内閣府防災担当)より)
避難の行動パターンとして待避、垂直移動、水平移動(一時的)、水平移動(長期的)が示されています。
水平避難と垂直避難
水平避難では安全な場所に移動しますが、状況によっては避難場所への移動が危険な場合もあります。
切迫した状況では、自宅の2階や居住建物の高層階に移る垂直避難が必要な場合もあります。避難する時は、周囲の状況や家族や自分のことを総合的に判断した上で行動することが大事です。