津波や流氷でも被害
1952年(昭和27年)3月4日 十勝沖地震

十勝沖を震源とするマグニチュード8.2の地震が発生し、浦河町、帯広市、釧路市などで震度5を観測しました。
また、津波の被害は釧路・根室地方の沿岸部で大きく、津波の高さは厚岸町で6.5mに達し、流氷や漁船などを伴って被害を拡大させました。
この地震の震源は千島海溝で、プレート間巨大地震と呼ばれるタイプの地震です。過去にも1839年、1843年、2003年に同じような地震が発生しています。
参照 地震本部ホームページ

巨大地震発生後の亀裂形成による排水の模式図(a)、繰り返す地震が起こる条件と水圧の関係(b)
プレート境界付近に蓄積している水圧が最大値付近まで上昇すると、プレート境界付近で地震が生じると考えられている。今回明らかとなった10 MPa程度の水圧変動であれば現在の技術でモニタリングすることが可能である。

まとめ
1952年十勝沖地震は、流氷や漁船などを伴って被害を拡大させました。この地震を教訓とした個人の防災には、以下のようなことが考えられます。
- 地震発生時には、落下物や飛来物に注意して安全な場所に避難する。
- 津波警報や注意報が発令されたら、速やかに高台や避難ビルなどに移動する。
- 流氷や漂流物などによる二次災害にも備えて、防寒具や救命胴衣などを用意する。
- 防災グッズや非常食などを常備しておく。
コメント