噴火と火山の冬
1991年6月7日 フィリピン・ピナトゥボ火山大噴火

フィリピン・ルソン島にあるピナトゥボ火山で大噴火が発生しました。
この6月7日の噴火以降、ピナトゥボ火山では大噴火が相次ぎ、12日の噴火では噴煙柱が高度25,000mまで上昇しました。
世界各地で異常気象が発生
一連の噴火活動で噴煙が成層圏に達し、数年にわたって上空に滞留し日射量が減少、世界各地で異常気象が発生しました。
1993年(平成5年)に発生した日本の記録的な冷夏はこの噴火が一因とされています。
火山の冬
噴火によって大量の火山灰が大気中に放出されると、太陽光線を反射して地球全体の気温を下げることがあります。この現象は「火山の冬」と呼ばれています。
参照 気象庁

まとめにかえて
陸域と海上を合わせた世界平均地上気温は、1880年から2012年の期間に0.85℃上昇しており、地球温暖化の対策が取り組まれていまが、1回の火山噴火で北半球の平均気温が0.5度ほど低下しました。
火山もそれまでは温泉や観光名所であったりしても、突然の噴火で周囲に被害を及ぼす場合があります。今大丈夫であるからとただ安心しているのは油断しているだけかもしれません。
”安全、安心”は安心の前には安全があるのは、そういうことかもしれません。
コメント