事前 12月1日 防災用品点検の日 3月1日・6月1日・9月1日・12月1日は、「防災用品点検の日」 防災用品点検の日 3月1日・6月1日・9月1日・12月1日は、「防災用品点検の日」です。これは、防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザーである山村武彦氏が定めた記念日です。 2023.12.01 事前備蓄
事前 11月19日は備蓄の日 備蓄について考えてみる 1年に1度は、びち(1)く(9)の確認 11月19日は備蓄の日 東京都では11月19日を「備蓄の日」とし、1年に1度は、びち(1)く(9)の確認することを呼び掛けています。 2023.11.19 事前備蓄
事前 11月17日 雲仙・普賢岳噴火活動を開始 明日、火山が噴火すると分っていたらどこに避難する? 198年ぶりに噴火活動を再開 1990年(平成2年)11月17日 雲仙・普賢岳噴火活動を開始 雲仙・普賢岳は198年ぶりに噴火活動を再開し、平成3年6月3日の火砕流では、火山災害としては極めて大きな災害となりました。 2023.11.16 事前火山
事前 あした関東大震災があると想像してみる 災害を語り継ぐ 1923年9月1日 関東大震災 日本は地震、津波、洪水なそおの自然災害の多い国です。ここに生まれ育ったわたしたちは、いつ起きるかわからない災害からできるだけ身を守るようにすることが必要です。 また、被害を受けたときには、お... 2023.08.31 事前地震
事前 地震体験をシミュレーションしておこう 相次ぐマグニチュード6~7級の余震 1973年(昭和48年)6月17日 根室半島沖地震 北海道の根室半島南東沖を震源とするマグニチュード7.4の1973年根室半島沖地震が発生し、釧路市と根室市で震度5を観測したほか、北海道から北陸地方にかけて揺れが感じられました。 2023.06.17 事前地震
事前 耐震基準変更の契機 耐震化の必要性 1978年(昭和53年)6月12日 宮城県沖地震 マグニチュード7.4の宮城県沖地震が発生し、宮城、岩手、山形、福島の各県で震度5が観測されました。特に仙台市で被害が大きく、死者の多くが倒壊したブロック塀での下敷きになったこ... 2023.06.12 事前地震
事前 環境と防災について考えてみる 環境の日 1972年6月5日 環境の日 6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。 2023.06.05 事前防災情報
事前 明日、東日本大震災があると分っていたら 地震への心構え 2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災 東日本大震災(平成23年3月) 固定していた本棚から本飛び出し、山のよう (釜石市 震災当時小学3年 男子) 連絡帳に宿題のこととかを書いている途中でいきなり地震が来て、机... 2023.03.10 事前地震家具固定
事前 大地震の前震? 3月9日 三陸沖の地震 2011年(平成23年)3月9日 三陸沖の地震 三陸沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、宮城県栗原市、登米市、美里町で震度5弱を観測し、北海道から近畿地方の広い範囲で揺れを感じました。東北地方の太平洋沿... 2023.03.09 事前地震
事前 防災用品を点検しておこう 防災用品点検の日 3月1日・6月1日・9月1日・12月1日は、「防災用品点検の日」です。これは、防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザーである山村武彦氏が定めた記念日です。1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災を起点に、... 2023.03.01 事前備蓄