9月16日~17日 アイオン台風 水害の備えを考えてみる

一関遊水地 台風

水害を契機に遊水地を整備

1948年(昭和23年)9月16日から17日にかけて アイオン台風

アイオン台風が東日本・北日本を通過し、死者・行方不明者838人、浸水・損壊家屋130,000棟を超える甚大な被害が発生しました。

出典 一関市ホームページ

アイオン台風は、9月16日に伊豆半島南部をかすめて伊豆大島を通過し、房総半島に上陸しました。その後は太平洋に抜けて三陸沖を北東へ進み、台風の中心では風が強く、富崎(千葉県館山市)で最大瞬間風速60.1m/sを観測しました。
また、台風の接近する前から前線の活動が活発となったため、東日本・北日本で大雨となりました。特に、東北地方では72時間降水量が仙台で351.1mm、宮古(岩手県)で249.3mmに達し、北上川が岩手県一関市付近で氾濫し、岩手県だけで死者・行方不明者が700人を超える大きな被害となりました。

北上川の一関市付近はアイオン台風の前年のカスリーン台風でも大きな水害が発生しており、これらの水害を契機として広さ約1,300haの一関遊水地が整備されました。

遊水地とは

出典 国土交通省岩手河川国道事務所

「遊水地」とは、洪水のときに一時的に水をためて下流に流れる水の量を減らすためのものです。普段は水田などに利用していて、洪水のときだけ水がたまるしくみになっています。
北上川では、一関遊水地の整備が進められています。
出典 国土交通省岩手河川国道事務所

一関遊水地

出典 一関市ホームページ

一関遊水地は山目、中里、舞川地区と平泉町にまたがる面積1450ha。周囲堤と小堤からなる二線堤方式を採用し、第1から第3の3つの遊水地で構成されています。洪水調節、市街地などの水害防御、遊水地内の土地利用―を目的に、普段は農耕地として土地を利活用し、中小規模の洪水の際は小堤により遊水地内への水害を防御。大洪水のときは遊水地内で洪水調節を行い、周囲堤によって市街地への水害を守ります。
出典 一関市ホームページ

出典 国土交通省岩手河川国道事務所|一関遊水地|事業箇所全体写真

まとめにかえて

一関遊水地は昭和22年カスリン台風及び23年アイオン台風の洪水による大水害を契機に計画され、昭和47年に事業着手されました。
着工からすでに50年が経過していますが、近年の数十年に一度といわれる豪雨災害を見ると50年前の判断が今評価されてもいいのではと感じます。

コメント