1974年7月7日、七夕の日に静岡県を中心に記録的な大雨が降り、河川の氾濫や土砂崩れが相次いだ「七夕豪雨」。身近な生活を一変させる洪水から命を守るためには、日頃の備えと早めの行動が欠かせません。この記事では、過去の災害を振り返りながら、洪水時に取るべき基本的な防災行動について考えます。
川の氾濫や土砂崩れが多発
1974年(昭和49年)7月7日 七夕豪雨

台風8号の刺激を受けて梅雨前線が活発化し「七夕豪雨」と呼ばれる大雨になり、特に静岡県静岡市では8日9時までの24時間雨量が史上最大の508mmに達し、市内を流れる巴川や安倍川などが氾濫、土砂崩れが多発するなどの被害が出ました。

「まるちゃんの町は大洪水」
『ちびまる子ちゃん』には七夕豪雨による大洪水の話があり、作者自身、清水市(現静岡市清水区)出身で豪雨を身をもって体験しています。
参照 七夕豪雨 – Wikipedia 静岡市|7月7日のできごと

洪水から身を守るには
命を守るための3つのポイント
児童が水害時の危険な状況を理解し、命を守るための正しい知識と日頃の備えについて習得するための映像教材を作成しました。
出典 国土交通省|子ども向け動画「洪水から身を守るには ~命を守るための3つのポイント~」

ポイント1 どんな危険があるのかを調べてお家で話し合おう!
ポイント2 浸水がはじまるまえに逃げよう!
ポイント3 安全に逃げる方法をしっておこう!
川の防災情報
「川の防災情報」は、大雨などの際に、雨や川の水位の状況などを、インターネットを通じてリアルタイムに配信し、避難判断等に必要な情報を入手できるウェブサイトです。


トップ画面では行政から発表されている防災情報、河川水位や雨量などの観測情報、各種お知らせや各自治体のハザードマップなど、目的に応じて必要な情報を探すことができます。

1⃣ 全国の洪水の危険度
2⃣ 情報の探し方を選ぶ
出典 国土交通省 川の防防災情報 このページの操作説明
川の防災情報

情報の種類から探す
行政からの発表、河川の状況、氾濫時の浸水範囲、雨量、積雪、潮位、過去の観測情報、川の防災情報で提供している情報を目的別で探すことができます。


他サイトの情報
他の防災関連のウェブサイトの一覧です。

出典 国土交通省 川の防防災情報 このページの操作説明
まとめにかえて
洪水から身を守るには危険を前もって知っておき、家族で話し合っておくことも防災の上で有益です。いざ氾濫が起きた時は、浸水がはじまる前に逃げなくてはいけません。事前に安全に逃げる方法を知っておくことが必要です。