震源の近かさや地形で変わる津波の様相

地震

2003(平成15年)年9月26日、十勝沖の深さ25kmを震源とする地震が発生

地震の震源域が沿岸部に近いこともあり、 地震発生してから数分後には水位の上昇が見られ押し波が来襲している。

津波の発生
 海底下で大きな地震が発生すると、断層運動により海底が隆起もしくは沈降します。これに伴って海面が変動し、大きな波となって四方八方に伝播するものが津波です。

出典:気象庁ホームページ 気象庁|津波発生と伝播のしくみ

以下は、平成15年(2003年)十勝沖地震による津波のアニメーションです。 画像をクリックすると、アニメーションを見ることができます(容量:2.7MB)。 発生した津波は、沿岸付近で急激に高くなっている様子がわかります。

平成15年(2003年)十勝沖地震による津波のアニメーションへのリンク
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tsunami/Tokachi_2003_3.gif

出典:気象庁|津波発生と伝播のしくみ

津波の波は、断層の動きや沿岸部の地形で複雑に変化し、時間の間隔(数十分~1時間)を置きながら何波も襲来し、その後徐々に衰退します。

しかも第1波より第2波、第3波のほうが大きいケースもあり、いったん引いたからといって決して安心してはいけません。また、津波はV字型の湾の奥のほうでは波が集中し、一挙に波高や破壊力を高めるという性質があります。

市街地からは海岸線が見えないことが多く、川を遡上した津波が市街地の川の堤防を乗り越えたり、あるいは下水道から逆流して、避難する人たちの行く手を阻むという事態も起き得ますので、要注意です。

2003年9月26日04時50分に発生した十勝沖地震(M8.0 最大震度6弱)では、長周期地震動により、震源から約250km離れた苫小牧市の石油コンビナートで、 スロッシング(石油タンク内の石油が揺動する現象)が発生し、浮き屋根が大きく揺動した結果、石油タンクの浮き屋根が沈没し、地震から2日後に 静電気が原因で火災が発生しました。

長周期地震動による被害

2003年9月26日04時50分に発生した十勝沖地震(M8.0 最大震度6弱)では、長周期地震動により、震源から約250km離れた苫小牧市の石油コンビナートで、 スロッシング(石油タンク内の石油が揺動する現象)が発生し、浮き屋根が大きく揺動した結果、石油タンクの浮き屋根が沈没し、地震から2日後に 静電気が原因で火災が発生しました。

出典 気象庁ホームページ 気象庁|長周期地震動とは
【石油タンクでスロッシングが発生】

長周期地震動とは?

 地震が起きると様々な周期を持つ揺れ(地震動)が発生します。ここでいう
「周期」とは、揺れが1往復するのにかかる時間のことです。南海トラフ地震
のような規模の大きい地震が発生すると、周期の長いゆっくりとした大きな揺
れ(地震動)が生じます。
 このような地震動のことを長周期地震動といいます。

出典:気象庁ホームページ 気象庁|長周期地震動について
長周期地震動による高層ビルの揺れ方