1728年5月5日 越後長岡享保13年の大火「三蔵火事」
この日の夕刻、柳原町の町人三蔵が喧嘩相手の門左衛門の屋敷に放火した。炎は激しい西風にあおられて燃え広がり、翌朝ようやく鎮火。
総出火件数を出火原因別にみると、「放火」、「こんろ」、「たばこ」、「放火の疑い」、「たき火」の順となっています。

放火はどのように防げばいいのでしょうか。
「放火されない環境づくり」を地域ぐるみで目指すに当たって、
①地域の現状把握
②放火火災防止の目標の設定
③必要な対策の実施
④実施した対策の効果の評価
という一連のプロセスを継続的に行っていくことが重要となります。
放火火災に対するご自分の家の危険度をチェックしてみましょう。
○ 評価シートA (個人用)
A.あなたのお宅の放火火災に対する危険度の評価シート
以下の質問に答えて、放火火災に対するご自分の家の危険度をチェックしてみましょう。1 前面道路は、主として近隣者だけが通行する道路ですか?
2 付近の道路は、深夜でも人通りがありますか?
3 建物前面の道路には、街路灯が設置されていますか?
放火火災防止対策戦略プランのチェックシートより
小平消防署ホームページ インフォメーションコーナーより
先ず自宅の周囲の様子をチェックしましょう。
4 自宅付近で放火が発生したこと(聞いたこと)がありますか?
5 付近で暴力事件、ひったくり、痴漢等が発生したこと(聞いたこと)がありますか?
6 門扉には夜間鍵をかけていますか?
7 道路に面した車庫や物置には夜間鍵をかけていますか?
8 敷地内に他人が簡単に入りにくくなっていますか?
9 深夜でも玄関灯や門灯をつけていますか?
近隣の様子や鍵をかけているを確認してみましょう。 夜間の状況を考えてみましょう。
10 長期に留守する際、新聞配達を止める、室内の照明を点灯させておく等、放火対策として心がけていることはありますか?
11 侵入監視センサー、熱線センサー付き照明器具のいずれかを設置していますか?
12 建物のまわりや共用の廊下・階段に、新聞や雑誌等の燃えやすいものは置いてありませんか?
13 ごみは回収日の決められた時間帯に出すようにしていますか?
14 自転車・バイクのカゴ等に、燃えやすいものを放置しないよう心掛けていますか?
15 郵便受けの新聞等は早目に取り込んでいますか?
16 車両・バイク・自転車には、ボディ-カバ-を使用していますか?
小平消防署ホームページ インフォメーションコーナーより
17 住宅用火災警報器を設置していますか?
18 火災発生時の119番通報について、家族や近隣と話し合ったことがありますか?
19 家庭内に消火器等を設置していますか?
20 消火器等の使用方法は、ご自分を含め家族の皆さんが知っていますか?
21 付近に監視カメラ等の放火火災対策機器は設置されていますか?
22 隣近所と気軽に声を掛け合っていますか?
23 特に宿泊するような外出時には、隣近所へ声をかけていますか?
24 近隣者と放火火災防止の取り組みについて話し合ったことがありますか?
千葉市ホームページ より
25 家族や近隣と放火火災防止のための話し合いをすることはありますか?
26 地域で火災予防講習会等が開催される場合、参加しますか?
放火火災防止対策戦略プランのチェックシートより
採点して、対策の必要な項目をチェックしよう。
全ての回答欄にチェックを入れ終わりましたら、「採点票」を用いて採点してみましょう。
採点は、環境要因、敷地・建物への侵入防止、可燃物等の整理、火災の初期対応、家族や近隣との協力体制の5項目で評価されます。
得点の低い中項目については「対策集例(個人用)」を参考にして、有効な対策を講じましょう。