2014年(平成26年)11月22日 長野県神城断層地震
長野県北部を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、長野県を中心に46人が負傷、家屋損壊は2,000棟以上に及んだが、迅速な救助活動もあり、死者ありませんでした。
「共助」の効果で災害対応全般がスムーズに
通常の災害であれば大きな労力が割かれる部分がスムーズに進んだ背景には、住民同士の助け合いによる「共助」が機能したことが大きかった。共助の効果で結果的に役所は本来の「公助」に集中できるようになり、災害対応全般がスムーズに流れる効果を生み出すことになった。
出典 長野県ホームページ|長野県神城断層地震災害記録集より 長野県神城断層地震災害記録集
共助とは
「共助」とは、地域やコミュニティといった周囲の人たちが協力して助け合うことをいいます。

大規模災害時の「公助の限界」
大規模災害時では公助(行政、消防、警察、自衛隊、医療機関)の機能に限界があります。
また、道路や交通手段に大きな被害が出ると、物資を運ぶ物流も機能低下します。
災害からの被害をできる限り少なく抑えるためには、平常時から、自ら取り組む自助、地域で取り組む共助を実施し、大規模災害に備えることが必要になります。
出典 三田市ホームページ

自助、公助、共助という三つの“助け”!
自助、公助、共助。被害(ひがい)を最小限(さいしょうげん)におさえるためには、この三つの“助け”が必要です。
出典 NHK for Shool|どうする?大災害が起きたらより
まとめ
大規模災害時では行政、消防、警察、自衛隊、医療機関も被災し、公助が機能するまでに時間がかかる場合があります。
自分に取り組むと同時に、近所の人や知り合いなどがおたがいに助け合えるようにするには、普段から共助の取り組みが必要です。
コメント