9月14日 長野県西部地震 山体崩壊への心構えを考えてみる

長野県西部地震 地震

地震による山体崩壊

1984年(昭和59年)9月14日 長野県西部地震

出典 長野県

長野県西部の王滝村付近を震源とするマグニチュード6.8の長野県西部地震が発生しました。震源の深さが2kmと浅く、震源に近い王滝村は激しい揺れとなりました。

御嶽山南側斜面の山体が崩壊し、大規模な土石流や岩屑流が麓の集落を襲い、29人が死亡するなど大きな被害となりました。

地震による山体崩壊

地震による山体崩壊とは、地震の揺れが山体の安定性を低下させて、大量の土砂や岩石が斜面を滑り落ちる現象です。
山体崩壊は火山だけでなく、変成岩や破砕帯などの脆弱な地質条件の山でも起こり得ます。山体崩壊はしばしば河道閉塞や津波を引き起こし、大きな災害につながることがあります。

全国地震動予測地図

地震による山体崩壊は、予測や防止が困難な自然現象です。前もって地震動を知っておくことが出来ると、いざという時の心構えを持つことができます。

出典 防災科学技術研究所|地震ハザードステーション|全国地震動予測地図とは

全国地震動予測地図とは

「全国地震動予測地図」は、将来日本で発生する恐れのある地震による強い揺れを予測し、予測結果を地図として表したものです。国の地震調査研究推進本部により作成されています。

「全国地震動予測地図」は、地震発生の長期的な確率評価と強震動の評価を組み合わせた「確率論的地震動予測地図」と、特定の地震に対して、ある想定されたシナリオに対する強震動評価に基づく「震源断層を特定した地震動予測地図」の2種類の性質の異なる地図から構成されています。
出典 防災科学技術研究所|地震ハザードステーション|全国地震動予測地図とは

地震ハザードステーションJ-SHISの使用方法

出典 地震ハザードステーションJ-SHISの使用方法

(a) サイドバー
各エリアは以下の機能を持ちます。

(b)地図選択タブ
各タブをクリックして、表示する地図の種類を選んでください。

(c) ツールバー
地図選択タブで選択されている地図の設定を変更します。

(d) 地図画面
メインの地図画面です。地図の基本的な操作(移動、拡大、縮小等)はこの画面上で行います。

出典 地震ハザードステーションJ-SHISの使用方法

まとめにかえて

地震による山体崩壊は、予測や防止が困難な自然現象です。そのため、地震が発生した際には、山岳地域や海岸近くでは特に注意が必要です。また、山体崩壊の危険性が高い火山や地域については、事前に情報を収集し、避難計画を立てることも重要です。

コメント