液状化現象を考えてみる

地震

1987年(昭和62年)12月17日 千葉県東方沖地震

千葉県東方沖を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、千葉県千葉市、勝浦市、銚子市で震度5を観測しました。
千葉県を中心に関東南部の広範囲で家屋損壊などの被害が多数あり、特に埋立地や河川沿いの低湿地などでの液状化現象や土砂災害などが目立ちました。

地震調査研究推進本部

液状化現象

液状化現象とは

液状化とは、地震が発生して地盤が強い衝撃を受けると、今まで互いに接して支えあっていた土の粒子がバラバラになり、地盤全体がドロドロの液体のような状態になる現象のことをいいます。液状化が発生すると、地盤から水が噴き出したり、また、それまで安定していた地盤が急に柔らかくなるため、その上に立っていた建物が沈んだり(傾いたり)、地中に埋まっていたマンホールや埋設管が浮かんできたり、地面全体が低い方へ流れ出すといった現象が発生します。

出典 国土交通省

国土交通省ホームページより

液状化現象とそのメカニズム

液状化現象 ~そのメカニズムと対策

液状化を実験してみよう

大きな地震で、地面が水になる液状化。
身近などうぐを使って、液状化をおこすことができるよ。

出典 鹿島建設株式会社ホームページ

鹿島建設株式会社

液状化にそなえて

戸建て住宅など比較的小規模な建物に有効な液状化対策として、
(1)地盤が液状化しにくいように地盤改良する。
(2)杭基礎とする。
(3)被害を受けにくいような建築物にする。
といった対策が考えられます。

出典 千葉県ホームページより

地盤改良の主な工法

地盤改良の主な工法は以下のようなものがあります。
・締め固めた砂杭、又は振動、衝撃等で密度を大きくすることにより地盤強度を上げる締め固め工法
・地盤内に透水性の非常によい砕石等のパイルの打設、ポリエチレン又はポリプロピレン製の円筒形ドレーン等を設置することによって、過剰間隙水圧の消散を早める過剰水圧消散工法
・地盤内にセメント等の安定剤を攪拌混合し、地盤を固結させる固結工法
・砕石などのような液状化しない材料で地盤を置き換える置換工法
・盛土等によるプレロードで地盤を過圧密状態にして地盤強度を大きくするプレロード工法

杭基礎

鉄筋コンクリート製杭又は鋼製杭(羽根付き等)を支持層に貫入させる工法です。

建築物に施す対策・工法

地盤改良や杭基礎が採用できない場合は、建築物本体の被害の軽減を図るために次のような工法があります。
・建築物全体をバランスのよい形状とする。
・鉄筋コンクリート造の基礎を一体化するよう配置する。
・基礎にハンチを設ける。
・基礎下の水処理を行う。
・屋根などの重量を軽くする。

出典 千葉県ホームページより

まとめ

「地形区分に基づく液状化の発生傾向図」と「都道府県液状化危険度分布図」をハザードマップポータルサイト『重ねるハザードマップ』で公開されています。
自分の住む地域の“液状化の発生傾向”に事前に気づき、液状化による危険性を把握しておくことが大事です。

参考 国土交通省ホームページ

コメント