河川の増水や浸水などによる被害が相次ぐ
1974年(昭和49年)9月8日から9日にかけて 台風18号と秋雨前線

台風18号が九州から四国地方を進んだ。大東島地方近海で発生した台風18号は、9月8日午後に鹿児島県枕崎市付近に上陸し、九州南部を横断し翌9日には豊後水道から愛媛県宇和島市付近に再上陸して四国を東寄りに進みました。
大分県と愛媛県を中心に河川の増水や浸水などによる被害が相次ぎ、高知県土佐町や大豊町では家屋の倒壊によって死者が出るなど、この台風で少なくとも9人が死亡し、浸水・損壊家屋は8,000棟を上回る被害となりました。
マイ・タイムラインで「いつ」、「何をするのか」を整理する
マイ・タイムラインとは、洪水のような進行型災害が発生した際に、「いつ」、「何をするのか」を整理しておく個人の防災計画です。
台風の接近などによって河川の水位が上昇した場合などに、一人ひとりがとる行動を時系列に整理し、あrかじめまとめておくことで、急な判断が迫られる災害時に、自分自身の行動のチェックリスト、また判断のサポートツールとしてマイ・タイムラインは役立ちます。
参照 国土交通省|マイ・タイムライン簡単検討ガイド
洪水災害について学ぶ
一度にたくさんの雨が降ることが増えてきました。
大雨になるとどんな被害が出るのでしょう?
水害から命を守るためにはどうすればいいのでしょう?
【協力】国交省松山河川国道事務所
マイタイムラインを作ろう
マイタイムラインって聞いたことがありますか。
マイタイムラインって何でしょう?どうやって作るの?
一緒に作ってみましょう。
【協力】松山市防災・危機管理課
まとめにかえて
災害が迫ったとき、置かれた状況は一人ひとり違います。それぞれが自ら判断し、適切な行動を取らなければなりません。
マイ・タイムラインを活用して、「いつ」、「何をするのか」を整理しておくことが大事です。
コメント