「活断層」という用語が初めて用いられた地震
1927年(昭和2年)3月7日 北丹後地震
京都府北部・丹後半島の基部を震源とするマグニチュード7.3の北丹後地震が発生し、兵庫県豊岡市、京都府宮津市で震度6を観測した。活断層による地震で、直交する2本の断層(郷村断層、山田断層)が地表に出現した。

この地震では、活動する可能性があると推定される断層である「活断層」という用語が、わが国で初めて用いられました。
参照 国立公文書館ホームページ
活断層とは
活断層とは、地震を起こす可能性のある断層のことです。地球の表面はプレートと呼ばれる岩盤に分かれており、プレート同士がずれ動くときに断層ができます。断層が動くときにはエネルギーが放出されて地震が発生します。
活断層は、空中写真や地形図などで調査することができます。活断層の場所や動き方を知ることで、地震の規模や間隔などを推定することができます。
参照 国土地理院ホームページ

活断層への備え
活断層への備えは、以下のようなことが挙げられます。
- 活断層の場所や予想される強い揺れを確認する
- 家具や家電などの転倒防止対策を行う
- 防災グッズや非常食などの備蓄をする
- 避難場所や連絡方法を家族や近隣と確認する

活断層に関する詳しい情報は、地震本部のホームページで見ることができます。
参考 地震本部ホームページ
コメント