土石流や洪水が相次いで発生
1976年(昭和51年)9月8日から14日にかけて 台風17号

台風17号と前線の影響で全国的に大雨による大きな被害が発生しました。
9月4日にトラック諸島の北西海上で発生した台風17号は、日本の南海上を北西に進んだ後、10日から12日にかけて九州の南西海上でほとんど停滞しました。その後、台風は北上を始めて13日1時40分頃、長崎市付近に上陸し九州北部を進んだ後、日本海へ抜けました。
台風が長時間にわたり日本付近にあり、加えて本州付近に前線が停滞していたことから、四国地方で期間降水量が2,000mmを超えるなど全国的に大雨となりました。

特に大きな被害となったのは香川県の小豆島と岐阜県美濃地方で、このうち、香川県では小豆島の内海町(現在の小豆島町)で期間降水量が1,328mmと年平均降水量を上回る記録的な大雨となり、土石流や洪水が相次いで発生しました。
また、岐阜県では上流で1,000mmを超える大雨が降った長良川の水位が上昇し、下流の岐阜県安八町で堤防が決壊、隣接する墨俣町にかけて広く浸水しました。
土石流について
昭和51年9月の台風17号がもたらした大量の雨(総雨量は637mm)が引き金になり、宍粟郡一宮町福知地区においては、大規模な地すべりが発生し死者3名、全壊流失家屋40戸に及ぶ大災害になりました。
出典 兵庫県CGハザードマップ
土砂災害の現象(土石流)
発生する規模にもよりますが、速さが時速20~40kmもあり、一瞬のうちに人家や道路等を壊滅させてしまいます。
出典 兵庫県CGハザードマップ


土石流の前ぶれ
○ 山鳴りがする。
○ 川が濁り、流木が混ざり始める。
○ 雨が降り続いているのに、川の水位が下がる。
出典 兵庫県CGハザードマップ
避難の判断

- 市町が自主避難を呼びかけたら!
市町が、自主避難を呼びかけたら迷わず逃げましょう。

- 近く(同じ市町内や隣接する市町)で土砂災害が起こったら!
いつ土砂災害は起こってもおかしくない状況になっています。 - これまでに経験したことのない雨を感じたら!
自分の経験したことのないほどの強さを感じたら、早めに避難しましょう。

- 前ぶれと思われる現象を発見したら!
近所の人にも声をかけて、避難してください。
市役所などにも状況を連絡してください。
出典 兵庫県CGハザードマップ
まとめにかえて
土石流や洪水ではいち早く避難することが必要です。避難は早ければ早いほど被害が少なくて済む場合があり、出来れば発生する前に避難が完了していることが望ましいです。
まだ発生していない災害を察知するには、市町からの情報の入手やハザードマップ、気象庁、国土交通省の防災情報を事前に見ておくことが大事です。
土砂災害は突然
土砂災害は、突然起こるため逃げる余裕がありません。一瞬にして家が土砂に飲み込まれ、破壊されます。
出典 兵庫県CGハザードマップ



コメント