1976年9月8日から14日にかけて発生した台風17号による大雨により土石流や洪水が被害を及ぼしました。特に、香川県小豆島や岐阜県美濃地方での被害が大きく、土砂災害の恐ろしさを浮き彫りにしています。また、土石流の前兆や避難の判断基準についても紹介されており、災害時に早期避難の重要性を強調しています。土砂災害の危険性と適切な避難行動について改めて考えておくことは、防災に取り組む上で有益です。
土石流や洪水が相次いで発生
1976年(昭和51年)9月8日から14日にかけて 台風17号
台風17号と前線の影響で全国的に大雨による大きな被害が発生しました。
9月4日にトラック諸島の北西海上で発生した台風17号は、日本の南海上を北西に進んだ後、10日から12日にかけて九州の南西海上でほとんど停滞しました。その後、台風は北上を始めて13日1時40分頃、長崎市付近に上陸し九州北部を進んだ後、日本海へ抜けました。
台風が長時間にわたり日本付近にあり、加えて本州付近に前線が停滞していたことから、四国地方で期間降水量が2,000mmを超えるなど全国的に大雨となりました。
特に大きな被害となったのは香川県の小豆島と岐阜県美濃地方で、このうち、香川県では小豆島の内海町(現在の小豆島町)で期間降水量が1,328mmと年平均降水量を上回る記録的な大雨となり、土石流や洪水が相次いで発生しました。
また、岐阜県では上流で1,000mmを超える大雨が降った長良川の水位が上昇し、下流の岐阜県安八町で堤防が決壊、隣接する墨俣町にかけて広く浸水しました。
土石流について
昭和51年9月の台風17号がもたらした大量の雨(総雨量は637mm)が引き金になり、宍粟郡一宮町福知地区においては、大規模な地すべりが発生し死者3名、全壊流失家屋40戸に及ぶ大災害になりました。
出典 兵庫県CGハザードマップ
土砂災害の現象(土石流)
発生する規模にもよりますが、速さが時速20~40kmもあり、一瞬のうちに人家や道路等を壊滅させてしまいます。
出典 兵庫県CGハザードマップ
土石流の前ぶれ
○ 山鳴りがする。
○ 川が濁り、流木が混ざり始める。
○ 雨が降り続いているのに、川の水位が下がる。
出典 兵庫県CGハザードマップ
避難の判断
市町の自主避難の呼びかけや前ぶれ等があった場合早めの避難をすることが必要です。
市町が自主避難を呼びかけたら!
市町が、自主避難を呼びかけたら迷わず逃げましょう。
前ぶれと思われる現象を発見したら!
近所の人にも声をかけて、避難してください。
市役所などにも状況を連絡してください。
近く(同じ市町内や隣接する市町)で土砂災害が起こったら!
いつ土砂災害は起こってもおかしくない状況になっています。
これまでに経験したことのない雨を感じたら!
自分の経験したことのないほどの強さを感じたら、早めに避難しましょう。
出典 兵庫県CGハザードマップ
まとめにかえて
土石流や洪水ではいち早く避難することが必要です。避難は早ければ早いほど被害が少なくて済む場合があり、出来れば発生する前に避難が完了していることが望ましいです。
まだ発生していない災害を察知するには、市町からの情報の入手やハザードマップ、気象庁、国土交通省の防災情報を事前に見ておくことが大事です。
土砂災害は突然起こる
土砂災害は、突然起こるため逃げる余裕がありません。一瞬にして家が土砂に飲み込まれ、破壊されます。
出典 兵庫県CGハザードマップ
出典 兵庫県CGハザードマップ
出典 兵庫県CGハザードマップ
コメント