噴火と泥流災害
1926年(大正15年)5月24日 十勝岳大噴火
北海道の十勝岳で噴火が発生。噴火に伴って、中央火口丘の北西部分が破壊され、山頂部の積雪を溶かして大規模な泥流が発生しました。

融雪型泥流災害
この噴火そのものの規模はさほど大きくないが、寒冷地で積雪期に起こる融雪型泥流災害と言われています。

爆発後25〜26分で上富良野原野に

この爆発で中央火口丘の北西部が破壊され、崩壊物は北西斜面をなだれのように流下して、硫黄鉱山元 山事務所をおそい、さらに急速に積雪をとかして二次泥流を生じ、美瑛川と富良野川に分かれて流下し、爆発後わずか25〜26分で火口から25キロメートル の上富良野原野に達しました。
出典 北海道美瑛町ホームページ
まとめにかえて
火山では噴火そのものの規模が小さくても、警戒しておくことが必要です。
特に、大きな噴石、火砕流、融雪型火山泥流は、噴火に伴って発生し、避難までの時間的猶予がほとんどなく、生命に対する危険性が高いため、防災対策上重要度の高い火山現象として位置付けられており、噴火警報や避難計画を活用した事前の避難が必要です。
出典 内閣府防災情報のページ
泥流災害で心がけておくことは、噴火の予兆や警報に注意して、避難準備や避難所の確認、泥流が発生したら、速やかに高台や堅固な建物に避難、避難する際には、川沿いや谷間などの危険な場所を避け、避難後には、周囲の状況や情報を確認し、安否連絡をすることなどがあります。
コメント