津波 噴火による津波を想定する・8月29日(寛保元年7月19日) 渡島大島大噴火 1741年8月29日、北海道南西部の渡島大島で大規模な噴火が発生し、山体崩壊と大津波が引き起こされました。これにより、対岸の渡島半島西岸から青森県津軽半島に至る広範囲にわたって甚大な被害がもたらされました。噴火による津波の特徴や、それに対する避難の重要性について知ることにより、過去の災害事例を学び、未来の減災に向けた備えを取り組みましょう。 2024.08.29 津波火山
火山 防災は、事前の心構えを持つことから・6月3日 雲仙普賢岳で大規模火砕流 大規模火砕流 1991年(平成3年)6月3日 雲仙普賢岳で大規模火砕流 長崎県の雲仙岳(普賢岳)で大規模な火砕流が発生しました。 2024.06.03 火山
火山 災害でのデマと科学不信を考えてみる ・ 1月12日 桜島・大正大噴火 1914年の桜島・大正大噴火は、火山活動が人々の生活に多大な影響を与えることを改めて示しました。しかし、この出来事では科学的不信やデマが住民の混乱を増幅させる要因となり、多くの犠牲者を生む悲劇も起きました。本記事では、災害と情報の関係を紐解きながら、正確な情報がいかに重要であるかを考えます。防災意識を高めるために、過去の教訓を活かすヒントを探ります 2025.01.12 火山
火山 復興は防災と命を守る行動から・8月4日(天明3年7月7日)浅間山・天明大噴火 噴火、溶岩流、洪水による甚大な被害 1783年8月4日(天明3年7月7日)浅間山・天明大噴火 浅間山で天明の大噴火が発生し、この日の夜から噴火が激しくなり、噴煙は成層圏にも達するほどまで上昇し、江戸でも降灰がみられました。 2024.08.04 火山避難
火山 火山噴火への心構えを考える・4月7日 イタリア・ヴェスヴィオ山噴火 1906年4月7日、イタリアのヴェスヴィオ山が噴火し、大規模な降灰によって約300人が犠牲となりました。この火山は、西暦79年にポンペイを埋没させた噴火が有名ですが、その後も幾度となく噴火を繰り返しています。火山噴火は予兆があっても正確な予測が難しいため、日頃からの備えが重要です。本記事では、噴火時の安全対策や家庭でできる防災のポイントを紹介し、火山のリスクと向き合うための心構えを考えます。 2025.04.07 火山
火山 教訓を知り、噴火に備える心構えを持つ・11月17日 普賢岳が198年ぶりに噴火活動を開始 1990年、普賢岳が198年ぶりに噴火活動を再開し、火砕流や土石流が発生し大規模な被害をもたらしました。この記事では、火砕流や土石流の仕組みとその破壊力、また火山噴火に備えた対策や避難の心構えについて詳しく解説します。火山噴火の危険性に備え、日頃から火山災害への知識を持つことは、命を守るために重要です。 2024.11.17 火山
事前 明日、火山が噴火すると分っていたらどこに避難する?・11月17日 雲仙・普賢岳噴火活動を開始 1990年、雲仙・普賢岳は198年ぶりに噴火を再開し、翌年には多くの犠牲者を出す大規模な火砕流も発生しました。この経験から、避難場所の確認や家族との避難経路の話し合いがどれほど重要かを多くの人々が痛感しています。火山災害だけでなく、さまざまな災害に備えて、安全な避難先や連絡手段を事前に確認しておくことが不可欠です。 2024.11.16 事前安否確認火山避難
火山 噴火で全島民が島外避難、避難を考えてみる・11月21日 伊豆大島三原山大噴火 1986年、伊豆大島の三原山が大噴火を起こし、全島民約10,000人が島外へ避難しました。溶岩流が山腹の噴火口から流出する中、住民は約1か月にわたり本土での避難生活を送りました。この出来事を機に、火山国である日本では、火山に関する防災教育や避難訓練の重要性が改めて認識されるようになりました。本記事では、噴火災害時に適切な避難行動をとるための「警戒レベル」や、平時からの準備について考察します。 2024.11.21 火山避難
火山 避難は噴火前の心構えから、日ごろやっていればこそ災害の時にものをいう訓練・10月3日 三宅島噴火 この記事は、1983年に発生した三宅島噴火において、人的被害がなかった背景に注目し、事前の防災訓練や日頃の備えがどれほど重要かを強調しています。噴火前の防災訓練や住民の冷静な対応、適切な情報提供が功を奏し、被害を最小限に抑えることができました。火山噴火が予想される際に、どのような行動を取るべきかを再確認するとともに、迅速な避難や日常的な防災意識の重要性を改めて認識することは防災に取り組む上で有益です。 2024.10.03 火山避難
火山 災害の歴史から防災を考えてみる・7月31日(天応元年7月6日)富士山で最古の噴火記録 富士山の最古の噴火記録は、781年7月31日(天応元年7月6日)に『続日本紀』に記録されています。この噴火に伴う降灰の詳細は不明ですが、富士山における最古の噴火とされています。幕府は1707年の宝永噴火に対して迅速な初動対応を行い、知識人の協力を得て適切な情報と対応を提供しました。現代の災害対応や防災にも学ぶべき点があります。 2024.07.31 火山