避難

地震

地震があったら津波からの避難も忘れずに

地震と津波 1896年(明治29年)6月15日 明治三陸地震 内閣府防災情報のページ|報告書(1896 明治三陸地震津波) マグニチュード8.2の明治三陸地震が発生した。地震の揺れに伴う被害はなかったが、発生から約30分後に三陸沿岸に大津波...
大雨

”避難”することと”逃げる”こと

水害が発生 1962年(昭和37年)6月8日~15日 梅雨前線による大雨 梅雨前線が西日本の南岸まで北上し、活動が活発になった。前線上を低気圧が通る際に各地で大雨を降らせ、期間中全般に100~200mmの降水があった。このため、各河川は増水した。
火災

避難場所と避難所と仮設住宅

御救小屋(おすくいごや)とは 1806年4月22日(文化3年3月4日)江戸・文化の大火 文化の大火は、別名車町火事、あるいは丙寅火事ともいわれる江戸三大大火の一つとされています。火災の原因は不明ですが、火災は同日10時頃、芝車町(現在の港区高輪2丁目)の材木座付近で発生しました。
火山

迅速な避難のための心がけを考えてみる

噴火と避難 2000年(平成12年)3月31日~ 有珠山噴火 有珠山噴火災害では、最大で15,815人が避難指示・勧告の対象となったものの、噴火前に迅速な避難が行われたこと等により人的被害はなかった。その後火山の活動状況を見ながら順次避難指...
火山

避難を考えてみる

1986年(昭和61年)11月21日 伊豆大島三原山大噴火 伊豆大島の三原山で大噴火が発生し、全島民が島外避難しました。 気象庁ホームページ|溶岩流(1986年11月19日) 火山噴火と避難行動 わが国は火山国であり、火山地域に暮らす住民だ...
地震

避難勧告から避難指示に

2006年(平成18年)11月15日 千島列島沖地震 千島列島東方(シムシル島東方沖)を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生しました。気象庁は津波警報、津波注意報を発表しましたが、津波は広い範囲で観測され、最も高かったのは伊豆諸島の三...
火災

スムーズな避難を考えてみる

2018年(平成30年)11月8日 米カリフォルニア州山火事  アメリカ・カリフォルニア州で大規模な山火事が相次いで発生し、この州北部で発生した山火事で人口20,000人余りのパラダイスの市街地がほぼ焼失しました。  市街地から脱出すること...