台風 9月30日 平成30年台風24号 タイムラインや防災気象情報で災害に備える 猛烈な風と最高潮位を超える高潮 2018年(平成30年)9月30日 平成30年台風24号 出典 国土交通省近畿地方整備局 9月21日、マリアナ諸島近海で発生した台風24号は、28日から30日にかけて非常に強い勢力で沖縄地方に接近し、30日2... 2023.09.30 台風
台風 9月25日~30日 平成16年台風21号 大雨の時に土砂災害からどう逃げる 記録的な大雨による大規模な土砂災害が発生 2004年(平成16年)9月25日から30日にかけて 平成16年台風21号 台風21号が日本列島を縦断。9月21日にグアム島の西南西の海上で発生した台風は発達しながら北上し、沖縄本島と宮古島の間を通過、東シナ海で進路を東寄りに変えて29日8時30分頃、鹿児島県串木野市(現在のいちき串木野市)付近に上陸。台風はその後、高知県宿毛市付近と大阪市付近に再上陸しながら九州・四国・近畿・北陸地方を進み、30日朝に東北地方で温帯低気圧に変わりました。 2023.09.29 台風
台風 9月26日 伊勢湾台風 明暗を分けた避難 未曾有の高潮がゼロメートル地帯を襲う 1959年(昭和34年)9月26日 伊勢湾台風 伊勢湾台風は、1959(昭和34)年9月26日の18時過ぎに和歌山県潮岬に上陸し、21時半頃名古屋市に最接近した後、日本海に抜けますが、東北地方に再び上陸し、根室沖で温帯低気圧に変わりました。 2023.09.26 台風
台風 9月25日 山梨・足和田土石流災害 被災後の復興を考えてみる 2つの集落が壊滅状態 1966年(昭和41年)9月25日 山梨・足和田土石流災害 同じ日に24号と26号の2つの台風が上陸し、記録的な大雨となった山梨県足和田村(現在の富士河口湖町)で土石流が発生。土石流は西湖湖畔の2つの集落を襲い、両集落とも壊滅状態、死者・行方不明者94人を出す大惨事になりました。 2023.09.25 台風土砂災害
台風 9月24日 台風18号 避難のタイミングを心得ておく 高潮が発生 1999年(平成11年)9月24日 台風18号 台風18号が強い勢力で熊本県北部に上陸、九州北部から中国地方西部を通過。 九州北部から中国地方瀬戸内海沿岸では著しい高潮が発生し、熊本県不知火町では12人が死亡したほか、山口宇部空港が高潮で水没しました。 2023.09.24 台風
台風 9月23日(安政3年8月25日)安政の台風 「自らの命は自らが守る」ための知識を学んでおく 日本の風水害では過去最悪の被害 1856年9月23日(安政3年8月25日) 安政の台風 「安政3年の大風災」と呼ばれる大きな風水害が発生。これは、江戸のすぐ近くを強い勢力の台風が通過したことによって、江戸の街一帯が暴風と高潮の被害を受けたことによるものでした。 2023.09.23 台風
台風 9月22日から25日にかけて 第3宮古島台風 自分の命を自分で守るための行動を考える 猛烈な風で甚大な被害を残す 1968年(昭和43年)9月22日から25日にかけて 第3宮古島台風 後に「第3宮古島台風」と命名された台風16号が南西諸島から九州地方に接近。9月18日に沖ノ鳥島の南南東の海上で発生した台風は発達しながら北上し、22日夜半頃宮古島付近を通過、その後は南西諸島沿いを北上して24日23時過ぎに鹿児島県串木野市(現在のいちき串木野市)付近に上陸しました。 2023.09.22 台風
台風 9月21日 室戸台風 災害をのりこえ高潮対策の取り組みを知っておく 大雨や高潮による浸水 1934年(昭和9年)9月21日 室戸台風 台風が高知県室戸岬に上陸。上陸時の中心気圧911hpaは、現在でも観測史上最低とされており、これらに因み室戸台風と命名された。台風は四国への上陸後、近畿から北陸地方に達しました。 2023.09.21 台風
台風 9月17日(文政11年8月9日)シーボルト台風 高潮から身を守ることを考えてみる 沿岸部では高潮による被害 1828年9月17日(文政11年8月9日) シーボルト台風 台風が長崎県西彼杵半島に上陸し、翌日にかけて九州北部から中国地方へ縦断し、各地に被害をもたらしました。上陸時の推定中心気圧は900hpa近くに達し、過去300年で最強の台風とする研究もあります。 2023.09.17 台風
台風 9月16日~17日 アイオン台風 水害の備えを考えてみる 水害を契機に遊水地の整備 1948年(昭和23年)9月16日から17日にかけて アイオン台風 アイオン台風が東日本・北日本を通過し、死者・行方不明者838人、浸水・損壊家屋130,000棟を超える甚大な被害が発生しました。 2023.09.16 台風