記録的な大雨による大規模な土砂災害が発生
2004年(平成16年)9月25日から30日にかけて 平成16年台風21号

台風21号が日本列島を縦断。9月21日にグアム島の西南西の海上で発生した台風は発達しながら北上し、沖縄本島と宮古島の間を通過、東シナ海で進路を東寄りに変えて29日8時30分頃、鹿児島県串木野市(現在のいちき串木野市)付近に上陸。台風はその後、高知県宿毛市付近と大阪市付近に再上陸しながら九州・四国・近畿・北陸地方を進み、30日朝に東北地方で温帯低気圧に変わりました。
大雨による大規模な土砂災害
台風周辺の発達した雨雲と秋雨前線の影響で西日本と東海・東北地方で大雨となりました。特に紀伊半島では三重県宮川村(現在の大台町)で1時間に139mmの猛烈な雨を観測、三重県尾鷲市では日降水量740.5mmを記録するなど記録的な大雨となり、三重県宮川村では土石流や山崩れといった大規模な土砂災害が発生するなど、この台風で全国で死者・行方不明者27人、浸水・損壊家屋22,000棟以上の被害となりました。
土砂災害から身を守るには
大雨の時にどう逃げる
台風・豪雨から「自らの命は自らが守る」基本的な知識ととるべき行動を学びます。
あなたの命、あなたの大切な人の命を守るため、台風・豪雨から「自らの命は自らが守る」基本的な知識ととるべき行動を学ぶことができます。パソコンやスマホを利用して、時間や場所を気にせず、誰でも自由に学習できます。
出典 気象庁eラーニング「大雨の時にどう逃げる」
土砂災害から身を守るには

土砂災害から身を守るためには、私たち一人ひとりが土砂災害に対して日頃から備えておくことが重要です。ここでは、土砂災害から身を守るために最低限知っておくべき3つのポイントを紹介します。

1.お住まいの場所が、土砂災害警戒区域か確認
2.土砂災害警戒情報や雨量の情報に注意
3.警戒レベル4で危険な場所から全員避難
出典 首相官邸ホームページ
まとめにかえて
台風・豪雨、土砂災害から身を守るためには、基本的な知識を持つことと、的確な避難が必要です。避難に関する知識として災害リスク、避難先、避難行動、タイミングを事前に知っておくことが大事です。
避難に関する知識を個別に解説
・「災害リスク」編
・「避難先」編
・「避難行動」編
・「避難のタイミング」編
コメント