1947年(昭和22年)9月15日 カスリーン台風
カスリーン台風が関東地方に接近し、関東地方では利根川と荒川で堤防が決壊した。
特に利根川では、埼玉県加須市付近での決壊による氾濫流が元の利根川の流路に沿って南下し、東京の下町低地一帯が広範囲にわたり浸水した。
出典 昭和22年洪水記録(カスリーン台風) | 利根川下流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
雨が多い日本では、毎年、全国のどこかで大雨による河川の氾濫などで、個人の住宅や資産、公共施設などに損害を与え、時には人命を奪う「水害」が起こっています。
水害による被害を少なくするために重要なのが、国や自治体などの行政(公助)と、住民一人ひとりの取組(自助)、そして「水防(消防)団」を核とした地域住民による「水防活動」(共助)です。
水防活動とは
水防活動とはどのようなものか、また、それぞれの家庭ではどのような水害の備えをしておくべきでしょうか。
個人の取組としては、非常持ち出し品の準備や避難場所、避難経路の確認などがあります。さらに、洪水のおそれがあるときに、地域の人たちが協力して、土のうを積んで堤防を補強したり、近所の人たちに注意を呼びかけたり、避難を誘導したりすることがあります。
家庭ではどんな備えが必要?
(1)「ハザードマップ」で家や地域の水害リスクを知る
(2)避難場所、避難経路を事前に確認する
(3)非常時の持ち出し品を事前に準備する
(4)家族が離れているときの安全確認の方法を決めておく

水害のおそれがあるとき、避難の注意点は?
(1)気象情報や河川情報などに注意する
(2)自治体から避難勧告が発令されたら早めに避難
(3)避難行動は浸水前に
(4)避難時は隣近所に声をかけて集団で行動を
(5)車での避難は危険
(6)橋や川の近くは危険

出展 政府広報オンライン 河川の氾濫や高潮、都市型水害など、水害からあなたの地域を守る、「水防」 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン