9月22日から25日にかけて 第3宮古島台風 自分の命を自分で守るための行動を考える

宮古島 台風

猛烈な風で甚大な被害を残す

1968年(昭和43年)9月22日から25日にかけて 第3宮古島台風

Googleマップ

後に「第3宮古島台風」と命名された台風16号が南西諸島から九州地方に接近。9月18日に沖ノ鳥島の南南東の海上で発生した台風は発達しながら北上し、22日夜半頃宮古島付近を通過、その後は南西諸島沿いを北上して24日23時過ぎに鹿児島県串木野市(現在のいちき串木野市)付近に上陸しました。

サラ、コラ、デラを知っていますか?

〜宮古島でも命名された台風があります〜

1959年台風14号の「宮古島台風」は最大風速50m/s以上の猛烈な風が吹きました。当時は木造住宅が多く、島の7割以上の住家が損壊し、多くの犠牲者も出ました。この台風では最低気圧908.4hPaを記録し、「サラ台風」と呼ばれています。

1966年台風18号の「第2宮古島台風」は、最大風速60m/s以上の猛烈な風が吹きました。また、最大瞬間風速85.3m/sを記録し、日本観測史上1位となっています。この台風では半数以上の住家が損壊するほか、サトウキビの7割以上が収穫不能となる甚大な被害が出ました。この台風は「コラ台風」と呼ばれています。

1968年台風16号の「第3宮古島台風」は、最大風速50m/s以上の猛烈な風が吹き、第2宮古島台風から2年後の来襲で再び甚大な被害を残しました。この台風は「デラ台風」と呼ばれています。

出典 宮古島市ホームページ

当時の沖縄は、アメリカの統治下で米軍が発表する台風名をそのまま使っていました。「サラ」、「コラ」、「デラ」は女性の名前で台風名として使われてきました。
出典 宮古島市ホームページ

はじめよう「自らの命は自らが守る」行動を!

身近にあるパソコンやスマホ等を使って、台風・豪雨から「自らの命は自らが守る」基本的な知識と、とるべき行動を学んでいただけるよう、インターネットを用いた学習教材(eラーニング)「大雨の時どう逃げる?」を気象庁ホームページで始めました。多くの方に受講いただくとともに、学んだ事を家族や周囲の方々へ広めることで、自助による防災効果を高めることができる内容となっています。
出典 宮古島市ホームページ

出典 気象庁|eラーニング「大雨の時にどう逃げる」

あなたの命、あなたの大切な人の命を守るため、台風・豪雨から「自らの命は自らが守る」基本的な知識ととるべき行動を学ぶことができます。パソコンやスマホを利用して、時間や場所を気にせず、誰でも自由に学習できます。
出典 気象庁|eラーニング「大雨の時にどう逃げる」

「自らの命は自らが守る」基本の知識を動画で学ぶ

出典 気象庁|eラーニング「大雨の時にどう逃げる」

チャプター
・先頭
・大雨や台風による災害の発生(水害・土砂災害)
・ハザードマップは災害リスクを教えてくれる
・解説:立退き避難が必要な人
・避難に時間を要することも
・警戒レベルに応じた「とるべき行動」と避難
・もし避ができない状況になったら
・あなたが「避難」するタイミング
・防災気象情報と警戒レベル
・大雨のとき、自らの命を守るために重要なこと

自分の避難行動をワークシートに整理

出典 気象庁|eラーニング「大雨の時にどう逃げる」

重要なパート
・重ねるハザードマップ
・あなたの災害リスクを記入
・自宅に災害リスクが無い方
・避難先を確認しましょう
・立退き避難が必要な条件の確認
・立退き避難が必要ですか?
・指定緊急避難場所
・避難するタイミング
・参考とす防災情報
・ワークシート完成!

まとめにかえて

台風・豪雨から自分の命を自分が守るために、基本的な知識やとるべき行動を前もって知っておくことは防災に取り組む上で有益です。ハザードマップで災害リスクを知り、警戒レベルに応じたとるべき行動と避難の方法を事前に心得ておくことは、自分や自分の大切な人の命を守るために必要なことです。

コメント