2006年(平成18年)11月7日北海道佐呂間町竜巻災害
北海道のオホーツク海側にある佐呂間町で竜巻が発生し、トンネル工事の事務所兼宿泊所を直撃しました。竜巻にあおられた飛散物は、20km先のオホーツク海でも発見されました。

竜巻の時はどのように行動したらいいか?
竜巻が発生したときには、建物などの被害は防げませんが、身の安全を守ることはできます。屋外にいる場合は頑丈な建物などに避難し、屋内にいても窓ガラスには近づかず、一階の丈夫な机の下などで身を小さくして頭を守ってください。
出典 首相官邸ホームページ

竜巻から身を守るには
竜巻が身近に迫ったときの特徴
竜巻に遭遇した人からは次のよう声を聞きます。このような場合には、あなたの身に危険が迫っています。
出典 気象庁ホームページより
◇ 雲の底から地上に伸びる漏斗状の雲を見た。
◇ 飛散物が筒状に舞い上がるのを見た。
◇ ゴーという音がしたのでいつもと違うと感じた。
◇ 気圧の変化で耳に異常を感じた。
竜巻から身を守るための行動
屋外では
・頑丈な構造物の物陰に入って、身を小さくする。
・物置や車庫・プレハブ(仮設建築物)の中は危険
・シャッターを閉める。
・電柱や太い樹木であっても倒壊することがあり、危険。
屋内では
・家の1階の窓のない部屋に移動する。
・窓やカーテンを閉める。
・窓から離れる。大きなガラス窓の下や周囲は大変危険。
・丈夫な机やテーブルの下に入るなど、身を小さくして頭を守る。
出典 気象庁ホームページより

コメント