被災した後のことを想像してみる

地震

地震があって命を守ることができた時、その後どうするかを考えていますか。

1914年3月15日 秋田仙北地震

午前4時59分、秋田県中南部の仙北郡を中心としたマグニチュード7.1の大地震があった。

いざその時の”後”

自分が被災した場合のことを、事前に想定しておくことは防災・減災を考える上で大事です。
先ず何をしなければいけないのか、どう行動する必要があるかを知っておきましょう。その時の行動の如何により、その後状況が格段に変わる場合があります。

震度6強体験シミュレーション 防災シミュレーター

Q:あなたは散らかった家の中を移動しなければなりません。どうしますか?

出典 【防災シミュレーター】震度6強体験シミュレーション

 A スリッパを履いて移動 を選択

GOOD!

足の裏を保護しましょう。

何も保護しないと、散乱したガラスの破片で足の裏を切り、全く避難できなくなってしまします。

出典 防災シミュレーション

ポイント

スリッパを履くことがもっと安全ですが、ない場合には、雑誌や新聞などを床にひいたり、またタオルやシャツなどで足の裏をカバーするのもよいでしょう。

出典 防災シミュレーション

f:id:fram7952:20160526151212j:plain

Q:ライフラインが止まり飲料水も確保できません。そのため、家族で一時避難所へ行くことにしますた。どうしますか?  

B 電気のブレーカーを落とし、大元のガスの元栓を閉める を選択

GOOD!

f:id:fram7952:20160526152057j:plain

電気は、ブレーカーを落として、通電火災をふせぎましょう。
また、ガスについては、キッチンの元栓ではなく、外にある大元を締めましょう。

出典 防災シミュレーション

 通電火災に用心する

ポイント
「通電火災」とは
地震後の停電を経て再び電気が通じた時に電源が入ったままの電化製品から出火する火災です。 

出典 防災シミュレーション

地震直後は停電しているため分かりにくいですが、電気が復旧して通電されるとスイッチを入れたままの電気製品から出火する場合があるので注意が必要です。

まとめ

被災直後の対応が身の安全や命を守るばかりではなく、その後の避難や復興にも大きく影響します。いざという時の為の心構えや少しの配慮が、とても大事です。