洪水から身を守ることを考えてみる・10月10日 阿久根台風

阿久根台風 台風
記事内に広告が含まれています。

1945年10月10日に上陸した「阿久根台風」は、鹿児島県阿久根市を中心に広範囲で大きな被害をもたらしました。特に洪水による浸水被害が深刻で、兵庫県では200人以上が死亡するなど、全国で多くの犠牲者が出ました。このような水害に備えるためには、日頃から避難場所や行動計画を確認し、洪水が発生した際には速やかに避難することが重要です。本記事では、洪水の危険性や避難の重要性、水防活動について考察します。

台風による浸水被害

1945年(昭和20年)10月10日 阿久根台風

阿久根台風が鹿児島県阿久根市付近に上陸、中国地方から日本海を経て東北北部に達しました。
同年9月の枕崎台風とほぼ同じ経路を辿り、兵庫県で浸水被害などにより200人以上が死亡するなど、全国で351人が死亡もしくは行方不明となりました。

出典 国土交通省|昭和20年10月9日洪水(阿久根台風) 加東市の浸水状況
西脇市大伏での聞き取り考査の結果、当時石垣まで浸水があった。(水深:30cm程度)

洪水資料の比較的整っている明治以降の著名な洪水について、災害の概要が国土交通省によりとりまとめられています。

水害の過去を知る

水害の過去を知る そしてハザードマップで確認を

梅雨前線や台風による水害。川の氾濫や浸水、土砂災害、暴風、高潮と被害の様相もさまざまです。日本列島は過去から現在に至るまで、何度も水害に襲われています。過去の教訓から「自分ごと」として捉え未来への備えを進めることが重要です。記事内にハザードマップへのリンクもあります。
出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト

出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト

目次

台風時の出水には早目の避難

過去の災害の経験から自主避難の重要性が訴えられています。

平成16年台風第23号(平成16年10月)

人に頼る避難より自主避難を!

(徳島市 50代 男性 消防団員)

災害対応にあたっていると、避難する側の人の心構えが大事だなと思います。「犬を飼っているので、犬を連れていってもいいか」とか、「寝る布団はあるのか」、「食うものはあるか」とか、いろんなことを言う人もいました。

市営住宅の人たちを避難させに行ったときには、消防団が車で送り迎えしてくれるというような考えでいるから、なかなか自分から動かないんですよ。みんな乗用車を持っているんだから、各戸で誘い合って乗っていったらいいのに、悲しいかな、それができない。何度も車で往復しなければならず、時間もかかって大変でした。

それ以降、台風時などの出水については早目の避難ということで、住民の皆さん方には、早い形で自主的に避難をしてくださいというようなマニュアルづくりをしています。

これからは住民の皆さんが自主的に動く自主防災会のようなシステムをこしらえておく必要があると思いますね。

出典 内閣府防災情報のページ|一日前プロジェクト

洪水の警戒点と避難

水害から身を守るには、いち早く避難することが必要です。避難のタイミングを逃さないことが大事です。

川の氾濫による洪水 警戒のポイントは?

川の氾濫による洪水。警戒点と避難のポイントです。川の特徴を知り、あらかじめ避難するタイミングを決めておくことが大切です。

出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト
  • 気象庁の「キキクル(危険度分布)」活用を
  • 中小河川は急激な水位上昇に気をつけて
  • 大河川「氾濫危険情報」すぐ避難
  • 大河川 時間差の氾濫に要警戒

出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト

いつ逃げますか? 地域で作る“避難スイッチ”

“いつ逃げたらいいのか分からなかった…。” 水害が起きるたびに被災者の多くが口にすることばです。平成30年(2018)の西日本豪雨では住民の避難の遅れが被害を拡大させました。大雨のシーズンが始まる中で、わたしたちはいつ、避難を始めればいいのか? そのカギとして注目されるのが「避難スイッチ」。取材しました。
出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト

出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト

まとめにかえて

台風や大雨は事前に予測できる災害です。水害や土砂災害が起こる前に避難することが可能です。早めに避難するためには、事前に行動計画を考えておく必要があります。またいざという時に水害から身を守る手立てを事前に知っておくことも身を守る上で有益です。

いざ!という時~水害から自らを守るために 水防を知ろう!

水害の発生を警戒したり、土のうなどで水が溢れるのを防ぐことを「水防」と呼びます。
河川の洪水や高潮などによる氾濫や、そのおそれがある時に、地域の水防団員などが中心となって、様々な専門技術を駆使し、水防活動を行います。また、地域の水防力の向上を図るため、全国各地で水防訓練が実施されています。
出典 政府広報オンライン

出典 政府広報オンライン
タイトルとURLをコピーしました