大火から生まれた街並み
1893年(明治26年)3月17日 川越大火
埼玉県川越市の中心部で川越大火と呼ばれる大きな火災が発生しました。乾燥と折からの強風により瞬く間に延焼地域が拡大し、当時の川越市の全戸数3,315戸のうち、1,302戸を焼失、川越の市街地のシンボルである時の鐘も焼けるなどの被害が出ました。
火災後、焼失を免れた蔵造りの建物の耐火性に着目し、蔵造りの建物が立ち並ぶ街並みが整備され、現在では観光名所となっています。
大火後の街並み

川越に蔵造りの町並みが形成される契機となったのは、明治26年の大火です。この未曾有の大火災は、川越商人たちの防火対策への意識の変革をもたらしました。川越商人は江戸時代以来、新河岸川の舟運などによる江戸との商いで富の蓄積があり、復興のための財力は十分にあったようですが、同じ惨事を繰り返さないよう、建物そのものを防火建築にすることを考えました。
復旧と復興による街並み
大火後、焼失を免れた数軒の蔵造り建物や東京の日本橋界隈の商家を参考にして、防火構造の蔵造りで再建する動きが起こりました。
川越にある蔵造りの中では最も古いものは大沢家住宅という国の重要文化財で、後の川越の商家建築に大きな影響を与えたと言われています。川越の蔵造りは赤レンガや黒漆喰をふんだんに用いており、その色調が特徴的です。

コメント