1854年12月23日(嘉永7年・安政元年11月4日) 安政東海地震・安政南海地震
紀伊半島南東沖から駿河湾にかけてを震源とする安政東海地震が発生、その31時間後の11月5日午後4時頃、紀伊水道から四国沖を震源とする安政南海地震が発生しました。
安政南海地震では、大津波が来襲した和歌山県広村(現:広川町)で、水田の稲むらに火を放ち住民を高台へ誘導した浜口梧陵の「稲むらの火」の逸話が知られています。これを基に、津波対策への理解と関心を深めることを目的として11月5日が「津波防災の日」として制定されています。
東海地震・東南海地震・南海地震は過去にも繰り返し発生していて、それぞれの地震が連動して発生し、おおよそ100年前後の周期で発生することが知られていることから、次の東海地震・東南海地震・南海地震への備えが進められています。
東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測
平成23年度~平成25年度 愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査結果
今回の調査は、戦後最大の甚大な被害をもたらした東日本大震災を教訓として、これまでの地震被害予測調査を最新の知見に基づいて見直し、今後の防災・減災対策の効果的な推進に資することを目的として実施したものです。
今回の調査では、効果的な防災・減災対策の実施に繋げていくため、南海トラフで発生する恐れのある地震・津波として2つの異なる規模のものを想定しています。
出典 愛知県ホームページ
愛知県 防災学習システム
愛知県では、防災学習システムを公開しています。

教訓
いち早く危険を知らせて津波から村人を救った「稲むらの火」の逸話はこのときのものである。この話は人命の大切さと献身的な救命活動を今日に伝えており、後日の堤防建設を含む村の復興活動とともに、不朽の防災教材となっています。
出典 内閣府防災情報のページ

安政東海地震、南海地震の被災直後に、当時の人自身が後世の子孫のために教訓を残しています。
残された教訓を忘れないために
和歌山県 湯浅町「津波記念碑」
和歌山県湯浅町の安静津波の記念碑には「大地震津なみ心え之記」と題された悲劇の様子が刻まれています。
碑文には次のような文章が続いています。
「宝永四年の地震にも浜辺へ逃げて津浪に死せし人のあまた有りとなん。聞き伝ふ人もまれになりまれ行ものなれば、この碑を建置くものぞかし」
と書かれています。すなわち、147年前の宝永地震ときにも、浜辺へ地震の避難をして、そこで津波にあって死んだ人が多かったということである。このような伝承も時がたつと知る人が少なくなるものであるから、子孫へ伝承を伝えるためにこの碑を建立することにしたのである、ということです。
まとめにかえて
大きな災害があり、被災した人たちはその経験を後世の人たちに残そうとしてきました。しかしどんなに大きな災害も時がたつにつれ忘れられ、その教訓も忘れられていくことも過去の人たちはわかっていました。
災害の備えには新たなことに取り組む前に、先ずそうした過去の人たちの教訓を知ることが大事かもしれません。
コメント