世界初の地震学会誕生

地震

地震学会誕生のきっかけ

1880年(明治13年)2月22日 横浜地震

マグニチュード5.5~6.0程度と推定される横浜地震が発生しました。
被害としては横浜で煙突の破損が多かったことと、家屋の壁が落ちた程度でしが、当時は明治になって十年と少し経ち、この地震を体感した外国人らを中心に強い衝撃を与え、これを契機に日本地震学会が発足し、地震の観測や耐震・免震建築などの研究が精力的に進められました。全国的な地震学会の発足は、1911年(明治44年)アメリカの地震学会に比べ30年以上早い発足でした。

日本地震学会について

活動内容

日本地震学会の活動内容は、主に以下のようなものです。

  • 地震学に関する研究発表や知識の交換を行うための学術大会や研究集会の開催
  • 地震学に関する論文やニュースレターなどの出版物の発行
  • 地震学に関する賞や奨励金などの授与
  • 地震学に関する教育や普及活動の支援
  • 国内外の関連学会との連携や協力

参照 日本地震学会ホームページより

日本地震学会

入会する方法

日本地震学会に入会する方法は、以下の通りです。

  • 入会申請フォームに必要事項を記入し、送信する
  • 入会金と年会費を指定の口座に振り込む
  • 理事会で承認された後、入会証と会員番号が送付される
  • 入会申請フォームは、日本地震学会のホームページからアクセスできます。入会金は3,000円、年会費は一般10,000円、学生5,000円です。

参照 日本地震学会ホームページより

メリット

日本地震学会のメリットは、以下のようなものです。

  • 地震学に関する最新の研究成果や情報を学術大会や出版物で入手できる
  • 地震学に関心のある多様な分野の専門家や学生と交流や協力ができる
  • 地震学に関する賞や奨励金を受けるチャンスがある
  • 地震学に関する教育や普及活動に参加できる

コメント