地すべりとは
1963年(昭和38年)3月16日 新潟県糸魚川市・小泊地すべり
新潟県糸魚川市にある北陸本線能生駅(当時)の西約2kmのトンネル坑口付近で地すべりが発生し、山腹が長さ300m、幅170mにわたって崩壊しました。
北陸本線を走行中の貨物列車が転覆、普通列車が土砂に乗り上げて海岸まで押し出されるなどの被害がありました。

地すべりとは
大雨の降った後などに斜面の一部あるいは全体が、滑りやすい地層などを滑り面にしてゆっくりと滑り落ちる現象です。比較的なだらかな斜面で起きやすく、非常に広い範囲で大きな被害が出ます。一旦起きると斜面の上にある家や木が倒れたり、田畑に大変大きな被害が出てしまいます。
国土交通省 北陸地方整備局
地すべりと土砂崩れの違い
土砂崩れは、斜面表層の土砂や岩石が地中のある面を境にして滑り落ちる現象です。山崩れや崖崩れなどがこれに相当します。
地すべりは、斜面下部の土砂や岩石が地中のある面を境にして滑り動く現象です。地すべりは、長期間にわたってゆっくりと進行することが多く、前兆現象も見られることがあります。
参照 国土交通省 北陸地方整備局ホームページ
土砂災害から命を守るには
土砂災害から身を守るためには、日頃から備えておくことが重要です。最低限知っておくべきことは以下の3つです。
- 住んでいる場所が、土砂災害警戒区域か確認すること。
土砂災害警戒区域は、国や自治体が土砂災害の危険性が高いと判断した区域で、ハザードマップや防災情報サイトで確認できます。 - 土砂災害の発生を予測するために、気象情報や警報・注意報をチェックすること。
特に大雨や台風などの際には、気象庁や自治体から発表される情報に注意し、避難勧告や避難指示が出たら速やかに安全な場所に避難すること。 - 土砂災害の前兆現象を見逃さないこと。
土砂災害は突然起こるように見えますが、事前に何らかの兆候が現れる場合があります。例えば、斜面から水が噴き出したり、地面にひび割れが生じたり、植物の根元がむき出しになったりする場合は要注意です。

参考 政府広報オンライン
コメント