富士山の噴火から身を守る

火山

富士山延暦噴火

800年4月11日(平安時代の延暦19年3月14日) 富士山延暦噴火

富士山の北東山腹から噴火が発生し、この日から約1カ月間に渡り活発な噴火活動があったと日本紀略に記載があります。

富士山の3大噴火

富士山には、かつて歴史時代の3大噴火として数えられた噴火があります。それらは古い順に、延暦19~21年(西暦800~802年)、貞観6年(864年)、宝永4年(1707年)の噴火です。延暦の噴火は、最も古いもので、延暦19年~21年(西暦800~802年)、1ヶ月以上の噴火が続いたと記録されています。

出典 神奈川県|富士山火山防災マップ

噴火の影響

過去の富士山噴火では、周辺で大量の火山灰で家屋の倒壊や農地が埋まるなどの被害が出たほか、流れ出した灰による土砂災害や洪水が長期間にわたり発生したことがあります。
また、富士山で大規模な噴火が発生した場合、風向きや風速によっては周辺の自治体だけでなく東京の都心を含む首都圏の広い範囲に火山灰が降り、公共交通機関や物流に影響が出て生活に支障が出るおそれが指摘されています。

参照 NHK|富士山大噴火 降灰シミュレーション 深刻な影響も

出典 国土交通省中部地方整備局ホームページ

噴火から身を守るには

災害から身を守るには避難をすることが必要です。どのような災害であっても一刻も早く行動することが大事です。 

富士山の噴火を想定した新しい避難計画を静岡・山梨・神奈川の3県などで作る協議会がまとめました。噴火前に親戚の家や宿泊施設などへ自主的に分散して避難するよう呼びかけたり、登山客を下山させたりするほか、隣接する市町村への避難を取り入れることで「逃げ遅れゼロ」を目指すとしています。

参照 NHK|富士山噴火新避難計画公表 いつ逃げる?予兆で?市町村一覧掲載

コメント