水害

大雨

水害から身を守るための、心構えを考えてみる

鹿児島8.6水害 1993年(平成5年)8月6日 平成5年8月豪雨・鹿児島8.6水害 九州南部付近に停滞していた前線の活動が活発となり、鹿児島県内は記録的な大雨に見舞われ、6日の日降水量は薩摩川内市で369mm、鹿児島市で259mmに達しました。
大雨

残してくれた”備え”、そして教訓

300年前のメッセージ 1720年7月26日(享保5年6月21日) 福岡・朝倉の水害 江戸時代中期のに、福岡県の筑後川流域で大雨による洪水や土砂災害が発生しました。筑紫平野の南縁に連なる耳納山地では山津波が発生し、洪水と合わせて61人が死亡、家屋の流失211戸という記録が残っています。
大雨

水害からの逃げ方を計画してみる

「古老さえも経験したことがない」横田切れ 1896年(明治29年)7月22日 信濃川決壊 横田切れ 新潟県を流れる信濃川が大雨により各地で決壊し、横田村(現在の燕市)付近では長さ360mにわたって決壊するなど被害が大きく、この水害を「横田切れ」と呼ばれています。
大雨

河川の氾濫から身を守ることを考えてみる

早い住民避難 2017年(平成29年)7月21日から23日にかけて 秋田県大雨災害、雄物川氾濫 北海道から東北地方へ南下した前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、前線の活動が活発となった影響で、北日本を中心に大雨となりました。
大雨

避難の心構えも大雨の備え

都市のインフラ被害 2009年(平成21年)7月19日から26日 平成21年7月中国・九州北部豪雨 西日本付近に停滞した梅雨前線により、中国地方から九州北部にかけて所によって期間総雨量が700mmを超える記録的な大雨となり、各地で大きな被害が発生しました。この大雨災害について、気象庁により「平成21年7月中国・九州北部豪雨」と命名されました。
大雨

都市の水害を想定してみる

都市型水害を想定する 2004年(平成16年)7月18日 福井豪雨(平成16年7月) 活発な梅雨前線が北陸地方をゆっくり南下したのに伴い、17日夜から18日にかけて、北陸地方と岐阜県で大雨となりました。
水害

河川の氾濫から逃げることを考えてみる

洪水から余裕をもって逃げるための避難行動計画 2013年(平成25年)7月17日から18日にかけて 平成25年7月洪水 日本海にあった低気圧が山形県を通過し、この低気圧に向かって南の太平洋高気圧から暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定となったため、山形県内では断続的に非常に激しい雨が降るました。
大雨

災害時、水洗トイレは使えません

大雨により水害が発生 1995年(平成7年)7月11日 7.11水害 長野県北部と新潟県上越地方で、2日間で400mm前後の大雨となり、関川と姫川流域で斜面崩壊や土石流、河川氾濫などが相次いで起こり、この大雨で6人が死傷、家屋の浸水は6,000棟以上に及びました。
気象災害

7月7日 七夕豪雨 洪水から身を守るには

川の氾濫や土砂崩れが多発 1974年(昭和49年)7月7日 七夕豪雨 台風8号の刺激を受けて梅雨前線が活発化し「七夕豪雨」と呼ばれる大雨になり、特に静岡県静岡市では8日9時までの24時間雨量が史上最大の508mmに達し、市内を流れる巴川や安倍川などが氾濫、土砂崩れが多発するなどの被害が出ました。
水害

一気に起こる川の氾濫、避難は早く

淀川右岸一帯が浸水 1868年7月2日(明治元年5月13日) 明治元年の洪水 近畿地方は大雨に見舞われ、「明治元年の洪水」と呼ばれる洪水が発生しました。(「慶応4年の洪水」とも言われる)