鎌倉地震
1293年5月27日(鎌倉時代の正応6年4月12日) 永仁鎌倉地震
永仁鎌倉地震は、相模湾が震源とみられ、マグニチュード7程度と推定されています。
当時幕府があった鎌倉では、建長寺がほとんど炎上するなど寺院や民家に倒壊や火災などの被害があったとされています。
この地震は、鎌倉周辺のプレート境界で起きたものだと考えられています。
プレートと活断層

地球の表面は、海や陸など十数枚に分かれた、厚さ数10〜200kmのプレート(岩盤)で覆われています。
海のプレートは陸のプレートより重いため、その下に入り込みます。この圧力によってプレートにひずみがたまり、それが限界に達すると、亀裂が入ったり大きく動いたりします。
海のプレートによって圧縮されている陸のプレート内にたまったひずみが限界に達すると、岩盤の弱い部分で急激なずれが起こります。これが断層による地震で、今後も活動を繰り返すような断層を活断層としています。
出典 内閣府防災情報のページ
自分の地域を知って、災害に備える
その地域で起こる災害を想定して備えておくことは、自分の家や身の安全を図る上で重要です。
想像してみましょう

あなたが住んでいる場所では、どんな自然災害が起こりそうですか?
お家のまわりはどんなところ?

おうちのまわりには、どんな自然災害が起きやすいのか。あらかじめ知っておけば、被害を最小限にとどめる行動につながります。
ワークシートにまとめよう!

住んでいる場所のハザードマップや土地のつくりなど、これまでに調べたことを1枚のシートにまとめてみましょう。
お家の中も調べてみよう!

住んでいる場所のことがわかったら、今度はおうちの中や家族の災害へのそなえをチェックしてみましょう。
お家の人と話してみよう!

住んでいる場所のことを調べて、おうちの中もチェックしたら、まとめたワークシートをもとに家族で話してみましょう。
自由研究のまとめ方

もっと良く調べたいことがあったら、テーマを決めて、自由研究としてまとめて提出/発表しよう。

まとめにかえて
災害に備えるには、その地域がどのような場所であるかを知ることが必要です。自分が住んでいた期間だけでは、十分に知ることは難しい場合があります。
歴史を調べることで、その地域で想定するべき災害を知ることもできます。自由研究として地区防災計画が、発表されると地域の理解がより深まるのではないでしょうか。
コメント