震度とマグニチュード

地震

淡路島付近の地震

2013年(平成25年)4月13日 淡路島付近の地震

淡路島付近を震源とするマグニチュード6.3の地震が発生し、兵庫県淡路市で震度6弱を観測した。近畿地方では、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)以来の強い地震でした。

出典 震調査研究推進本部ホームページ

1995年の阪神・淡路大震災と2013年の地震

1995年の阪神・淡路大震災は、震度7を記録し、多数の死傷者を出しました。
一方、2013年の淡路島付近の地震は、震度6弱でしたが、被害は比較的少なかったようです。

震度の差

震度の差は、地震の規模や震源地の位置、深さ、地盤の状態などによって異なります。
また、阪神・淡路大震災は、都市部での被害が大きかったため、被害が拡大しやすかったとも言われています。
一方、2013年の淡路島付近の地震は、震源地が海に近く、深さが浅かったため、被害が比較的少なかったと考えられます。

震度とマグニチュード

震度と被害の程度

震度は、地震の揺れの強さを表す指標であり、被害の程度とは必ずしも比例しません。地震の規模や震源地の位置、深さ、地盤の状態などによって被害が異なります。
阪神・淡路大震災は、都市部での被害が大きかったため、被害が拡大しやすかったとも言われています。
一方、2013年の淡路島付近の地震は、震源地が海に近く深さが浅かったため、被害が比較的少なかったと考えられます。

震度とマグニチュードの違い

「マグニチュード」は、地震そのものの大きさ(規模)を表すものさしです。一方「震度」は、ある大きさの地震が起きた時のわたしたちが生活している場所での揺れの強さのことを表します。

 マグニチュードと震度の関係は、例えば、マグニチュードの小さい地震でも震源からの距離が近いと地面は大きく揺れ、「震度」は大きくなります。また、マグニチュードの大きい地震でも震源からの距離が遠いと地面はあまり揺れなく、「震度」は小さくなります。

また、マグニチュードの大きい地震でも震源からの距離が遠いと地面はあまり揺れなく、「震度」は小さくなります。

出典 国土交通省ホームページ

マグニチュードは1増えると地震のエネルギーが32倍になります。
「震度」とは、地震が起きたときのわたしたちが生活している場所での揺れの大きさを表し、日本では気象庁が10階級(0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7)に分けたものが使われています。
地震による揺れが強くなると、震度は大きくなります。

出典 国土交通省ホームページ 震度階級のイメージ(出典:「気象庁」)

コメント