戦後最大の火山性地震
1968年(昭和43年)2月21日 えびの地震

宮崎・熊本・鹿児島の県境付近を震源とするマグニチュード6.1の地震が発生し、熊本県人吉市で震度5を観測しました。この地震の2時間ほど前にマグニチュード5.7の前震、翌日にもマグニチュード5.6の余震があり、これら一連の地震を総称して「えびの地震」と呼ばれています。
また、えびの地震は「霧島山周辺で発生する火山性地震」に分類されています。
参照 宮崎県ホームページより
火山性地震とは
活断層やプレートが動くこと以外が発生要因となる地震もあります。そのひとつが「火山性地震」です。
「火山性地震」とは、火山の噴火、あるいは噴火していなくてもマグマの動きや熱水の活動等に関連して、火山体の中やその周辺で発生する地震です。
出典 地震本部ホームページ

火山性地震は、マグマの移動や熱水の活動などによって発生する地震であることから、余震や前震がなく、本震のみが単独で発生するといわれていましたが、えびの地震では前震や余震が観測されています。
地震から身を守るために

日本は、世界有数の地震大国で、これまで多くの地震や津波による災害を経験してきました。大きな被害をもたらす地震は特定の地域に限って発生しているわけではなく、全国各地で発生しています。
このような地震災害を防止・軽減するために緊急地震速報、地震情報、長周期地震動に関する観測情報等を理解し、迅速な避難(安全確保)及び日頃からの備えを行うことが重要です。
参照 気象庁ホームページより
火山性地震の対策
火山性地震の対応としては、
・家具や棚などを固定する、・避難持ち出し用の袋を作る等の一般的な地震対応に加え
・防塵マスクやゴーグルなどを用意する
・火山噴火に関する情報を確認する等に対応も必要となります。
コメント