地震

地震

100年に一度の地震でも、ヒトゴトとは思わず我がことと考えてみる・12月21日 昭和南海地震

東海・北陸地方から九州地方の広い範囲で揺れ 1946年(昭和21年)12月21日 昭和南海地震 和歌山県南方沖を震源とするマグニチュード8.0の昭和南海地震が発生し、東海・北陸地方から九州地方にかけての広い範囲で震度5の揺れが観測されました。
地震

災いが一緒に発生したことを想定してみる・12月18日(文政11年11月12日)三条地震 

地震、山崩れ、地中からの水や砂の噴出、火災が一緒に発生 1828年12月18日(江戸時代後期の文政11年11月12日) 三条地震 新潟県の越後平野を震源とする推定マグニチュード6.9の三条地震が発生しました。
地震

液状化現象を考えてみる・12月17日 千葉県東方沖地震

低湿地などでの液状化現象や土砂災害が発生 1987年(昭和62年)12月17日 千葉県東方沖地震 千葉県東方沖を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、千葉県千葉市、勝浦市、銚子市で震度5を観測しました。
地震

災害を語り継ぐことを考えてみる・12月7日 東南海地震(東海道沖)

第二次世界大戦末期の戦時報道管制 1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震(東海道沖) 海洋プレートの沈み込みに伴い東南海地震が発生、マグニチュード7.9の地震で、授業・勤務時間帯に重なったこともあり、学校や工場等を中心に死者1,223人の被害がありました。
地震

どこで被災するかを想定してみる・11月26日 北伊豆地震

トンネル断面が食い違う 1930年(昭和5年)11月26日 北伊豆地震 静岡県伊豆地方を震源とするマグニチュード7.3の北伊豆地震が発生しました。地震発生後には長さ35kmにおよぶ丹那断層とこれに直交する姫之湯断層などが形成されたほか、建設...
地震

共助について考えてみる・11月22日 長野県神城断層地震

迅速な救助活動 2014年(平成26年)11月22日 長野県神城断層地震 長野県北部を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、長野県を中心に46人が負傷、家屋損壊は2,000棟以上に及んだが、迅速な救助活動もあり、死者ありませんでした。
地震

11月15日 千島列島沖地震 避難について考えてみる

地震、津波の発生 2006年(平成18年)11月15日 千島列島沖地震 千島列島東方(シムシル島東方沖)を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生しました。
地震

11月5日は津波防災の日

地震による大津波が発生 1854年(嘉永7年)11月5日 安政南海地震による大津波 11月5日は、嘉永7年(1854年)、安政南海地震(M. 8. 4)による大津波が紀伊半島を襲った日です。
地震

11月1日 リスボン大地震 いつ、どこで起こるか分からない地震や津波を想定してみる

地震による津波や火災 1755年11月1日 ポルトガル・リスボン大地震 ポルトガルの西南西200kmの大西洋を震源とする、マグニチュード8.5~9.0相当といわれる巨大な地震が発生しました。
地震

10月28日(宝永4年10月4日)宝永地震 津波の被害を想定してみる

沿岸部の集落は軒並み壊滅状態 1707年10月28日(宝永4年10月4日) 宝永地震 今から300年前に、推定マグニチュード8.6の宝永地震が発生しました。震源は遠州灘~四国沖とされ、東海地震と南海地震の連動型の地震とみられています。