大雨

大雨

水防災の知識と心構えを持ってみる

2015年9月11日 鬼怒川決壊平成27年9月11日 台風18号等による大雨について台風第18号及び台風から変わった低気圧に向かって南から湿った空気が流れ込んだ影響で、記録的な大雨となった。9月10日から11日にかけて、関東地方や東北地方で...
大雨

「ないすいはんらん」を考えてみる

1974年(昭和49年)9月8日から9日にかけて 台風18号と秋雨前線大東島地方近海で発生した台風18号は、9月8日午後に鹿児島県枕崎市付近に上陸し、大分県と愛媛県を中心に河川の増水や浸水などによる被害が相次ぎ、この台風で少なくとも9人が死...
大雨

堤防があっても油断は禁物

1974年(昭和49年)9月 多摩川決壊東京都狛江市猪方地先の堤防が決壊、19戸の民家が多摩川の激流に呑み込まれました。出展 国土交通省 京浜河川事務所 多摩川決壊の碑より多摩川決壊の碑悪夢のような多摩川堤防決壊昭和49年9月1日、「狛江市...
大雨

「集中豪雨」はここから

1953年(昭和28年)8月15日 南山城豪雨前線が近畿地方に停滞し、京都府南部を中心に雷を伴う豪雨となり、和束町(当時)では1時間100mm、総雨量400mm以上に達する記録的な大雨となりました。出典 京都府ホームページ *京都府砂防協会...
台風

垂直避難について考えてみる

2009年(平成21年)8月9日 豪雨災害(兵庫県佐用町)台風9号の影響により、兵庫県佐用町で豪雨災害が発生し大きな被害となった。佐用川平成21年8月9日に紀伊半島の南海上で発生した台風9号は、その後日本に上陸はしなかったが、南からの暖かく...
大雨

大雨に備える

2009年(平成21年)7月19日から26日 平成21年7月中国・九州北部豪雨西日本付近に停滞した梅雨前線により、中国地方から九州北部にかけて所によって期間総雨量が700mmを超える記録的な大雨となり、各地で大きな被害が発生しました。この大...
土砂災害

災害後の取り組みを考えてみる

2006年(平成18年)7月19日 豪雨災害・長野県岡谷市土石流災害長野県岡谷市で大雨により土石流が発生し、大きな被害が出ました。出典 岡谷市ホームページ 平成18年7月豪雨災害の記録「忘れまじ豪雨災害」より 災害の記録の中で、災害後の取り...
大雨

都市の水害を想定してみる

2004年(平成16年)7月18日 福井豪雨(平成16年7月)足羽川などが氾濫し、福井市内では浸水被害により都市機能が麻痺状態となったほか、橋梁が流失した。出典 国土交通省ホームページより日本の川 - 近畿 - 九頭竜川 - 国土交通省水管...
大雨

7.11水害

1995年(平成7年)7月11日 7.11水害7.11水害とは、1995年(平成7年)7月11日から12日にかけて、信越地方で発生した水害である。出典 「7.11水害」『ウィキペディア日本語版』7.11水害 - Wikipedia長野県北部...
土砂災害

土石流と対策

1997年(平成9年)7月10日 針原川土石流災害平成9年7月7日から9日にかけて鹿児島県出水市では降雨が続いた。その影響で、針原川の上流部から、多量の水を含んだ崩土が流下し、砂防ダムから越流した土砂は土石流化して、10日午前0時44分頃に...