10月12日 令和元年台風19号 大雨の時にどう逃げる

令和元年台風19号. 台風
記事内に広告が含まれています。

広い範囲で記録的な大雨や暴風

2019年(令和元年)10月12日 令和元年台風19号

出典 総務省消防庁ホームページ

台風19号が大型の強い勢力で伊豆半島に上陸し、翌13日にかけて関東地方と東北地方を進み三陸沖に抜けました。台風本体の雨雲や台風周辺の湿った空気の影響で、東日本と東北地方を中心に広い範囲で記録的な大雨や暴風をもたらしました。

降り始めの10日から台風が通過した13日までの総雨量は、神奈川県箱根町で1,000mm超を観測したほか、関東甲信地方と静岡県の17地点で500mmを超える記録的な大雨となり、箱根町では台風が上陸した12日の日降水量が922.5mmを観測し、全国の歴代1位の記録を更新しました。

総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|令和元年東日本台風
総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|令和元年東日本台風

この記録的な大雨に伴い、気象庁は東日本から東北地方にかけての13都県に大雨特別警報を発表し、東京都にも世田谷区や板橋区など23区の一部に運用後初となる大雨特別警報が発表されました。この大雨により、東京都の多摩川や長野県の千曲川など全国74河川の約140か所で堤防が決壊したり、内水氾濫が多数発生したほか、土砂災害も962か所で発生し、建物被害は、90,000棟を超え、台風が上陸した12日は、東海道新幹線がほぼ終日運休、羽田・成田の両空港の発着便も大半が欠航するなど交通機関に大きな影響が生じました。

台風の接近に先立ち、気象庁は臨時の会見を行い、この台風が1958年(昭和33年)9月の狩野川台風に匹敵するとしたうえで事前の避難を呼びかけるなどしました。

100回空振りでも、101回目は助かるように

なぜ早くから逃げないといけないのかを理解し、いざ災害が起こった時に「避難していて助かった」と言えるように事前に心構えを持っっておくことは防災に取り組む上で大事です。

令和元年東日本台風

100回空振りでも、101回目は助かるように

60代 男性 元地区役員

長野市洪水ハザードマップでは、千曲川の川岸近くにびっしりと赤い丸がついています。これは「氾濫流による家屋倒壊等」の想定されるエリアなのです。今回の千曲川の決壊でも、建物が流されてしまって、土台しか残っていない地域でした。

家ごと流されてしまう危険がある場所は、垂直避難、つまり自宅の2階に残っていてはいけないんです。警戒レベル4、避難指示が出た段階では、誰も残らないようにしなければいけません。

でも、残ってしまう人がいるんです。何十年もこの地に住んでいるお年寄りは、自分の家から離れるのをすごく嫌がります。

あの時、夜中の1時過ぎに消防団が避難を呼びかけるために、半鐘を鳴らし続けました。それでも2割ぐらいの方が逃げませんでした。

なぜ早くから逃げないといけないのかを分かってもらいたいです。100回逃げて100回空振りでも、101回目に、「避難していて助かった」と言えれば良いのだから。

出典 内閣府防災情報のページ

風水害へ備えるために

総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|風水害へ備えるために

防災気象情報・避難情報等に基づく避難行動(風水害編)

豪雨災害から身を守るために防災気象情報や避難情報について学びましょう。
災害が発生しそうなとき、皆さんや家族の身を守るためには、気象庁などから出される防災気象情報や市町村から出される避難情報をもとに、適切なタイミングで避難などの行動をとる必要があります。
出典 総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|風水害へ備えるために

大雨の時にどう逃げる

気象庁|eラーニング「大雨の時にどう逃げる」

台風や豪雨による災害から、あなたとあなたの大切なひとの命を守るためには、身近な災害リスクを認識し、基本的な避難行動を理解しておく必要があります。

出典 気象庁|eラーニング「大雨の時にどう逃げる」

まとめにかえて

台風・豪雨、土砂災害から身を守るためには、基本的な知識を持つことと、的確な避難が必要です。避難に関する知識として災害リスク、避難先、避難行動、タイミングを事前に知っておくことが大事です。

大雨の時にどう逃げる

「自らの命は自らが守る」基本の知識を動画で学ぶ:「避難」の基本
自分の避難行動をワークシートに整理:あなたの「避難」

出典 気象庁eラーニング「大雨の時にどう逃げる」

コメント