大雨

”避難”することと”逃げる”こと

水害が発生 1962年(昭和37年)6月8日~15日 梅雨前線による大雨 梅雨前線が西日本の南岸まで北上し、活動が活発になった。前線上を低気圧が通る際に各地で大雨を降らせ、期間中全般に100~200mmの降水があった。このため、各河川は増水した。
水害

地震があると洪水にも警戒が必要

地震による土石流 1858年6月8日(安政5年4月26日) 安政5年4月洪水 富山県の常願寺川で大洪水が発生しました。 出典 国土交通省北陸地方整備局|安政5年(1858)の土石流で富山平野まで 流れだした巨石の重さはおよそ400t この洪...
火山

火山噴火と異常気象

噴火と火山の冬 1991年6月7日 フィリピン・ピナトゥボ火山大噴火 フィリピン・ルソン島にあるピナトゥボ火山で大噴火が発生しました。
火山

火山噴火への心構え

数千年~千数百年の間隔の噴火 1915年(大正4年)6月6日 焼岳噴火 数年前から火山活動が活発化していた長野・岐阜県境の焼岳で噴火が発生しました。この噴火で、山頂の東側に長さ1kmにわたって大亀裂が生じ数十個の火口が生成されました。
事前

環境と防災について考えてみる

環境の日 1972年6月5日 環境の日 6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
火山

防災は、事前の心構えを持つことから

大規模火砕流 1991年(平成3年)6月3日 雲仙普賢岳で大規模火砕流 長崎県の雲仙岳(普賢岳)で大規模な火砕流が発生しました。
地震

芸予地震

芸予地震 1905年(明治38年)6月2日 芸予地震 安芸灘を震源とする推定マグニチュード7.2の芸予地震が発生し、広島・愛媛両県で震度6~5程度の揺れが観測されました。 出典 気象庁 特に広島市、呉市、松山市周辺の埋立地で軟弱地盤による建...
つむじ風

6月1日(治承4年4月29日)京都「治承の辻風」・三匹の子ブタの自助と互助

町中を吹き抜けた旋風 1180年6月1日(治承4年4月29日) 京都「治承の辻風」 鴨長明の「方丈記」に、京都の中御門京極から六条大路あたりまで、町中を吹き抜けた旋風の様子があります。その旋風に巻き込まれた家々は、公家屋敷や寺のような大きな...
地震

ペルー・アンカシュ地震

地震で山体崩壊 1970年5月31日 ペルー・アンカシュ地震 ペルー沖の太平洋を震源とするマグニチュード7.7のアンカシュ地震が発生しました。
地震

観測史上初の全都道府県で有感地震

小笠原諸島西方沖の地震 2015年(平成27年)5月30日 小笠原諸島西方沖の地震 小笠原諸島西方沖を震源とするマグニチュード8.1の地震が発生し、小笠原諸島などで震度5強が観測されました。この地震は震源の深さが682kmと観測史上最深レベ...